ひそかに廊下を駅みたいにするプロジェクトも始めておりました。。。
前回のコメント欄でも触れさせてもらったのですが、
実は、横に貼った古木調の壁紙で作った腰壁もちょっと古びた駅の腰壁をイメージしておりました。。。
実際に駅そのものを作るわけではないけれど、妄想エッセンスを取り入れつつ・・・
明日会社や学校、保育園に行くのが楽しくなるような「明日はきっといい日になる!」って思えるようなわくわくする廊下にしていきたいです。
↑妄想広がり過ぎましたね(笑)
たしかこの絵本棚、1×4のSPF材を縦半分に切って作っていたはず・・・。
その時の設計図的なものがあれば良かったけど。。。
見つかりませんでした。。。
そこで、サイズを測って、ホームセンターでそのサイズにカットしてもらいました。

前回言ってた、買い物・・・とは、このこと。。。。
最近端材ばっかり使っていたので、
HCで木材を買うのは結構久しぶりでした。
たぶん同じ時か近い時期だったと思うのですが、廊下のモールディングや子供部屋の窓の枠に使ったベニヤも購入しています。

ぴったりなはず・・・だったのですが・・・(;^_^A
実際に足りない部分に補ってみると・・・
少し大きめでした(;^_^A
鋸やすりを使って、少しだけ削ります。

そして、だいたいOKになった材を使って、半分に切った元絵本棚を
最初の2分の1の大きさの木枠に作り替えます。
固定はインパクトドライバーとビスで。。。

そして、真ん中にくる位置に縦ラインの木材を入れます。
こちらもインパクトとビスで固定♪

こういう状態のものが2つできました。
ここで、どういう向きのロッカーにするかいろいろシュミレーションしました。

結局、ロッカー扉は4個できそうですので、
最初にイメージしていたよりちょっと少な目かな~~と思います。
ロッカーを作るお隣に、ダミーのロッカー風を作って、そこにいろいろものを掛けられるもの掛けスペースも作りたいと思います。

物掛けスペースの背板・・・って言っていいのかよくわかりませんが・・・(;^_^A
そこに取り付けようと思っている板を丸鋸でカットしました。

そして、ロッカーの扉の方も墨付け。。。
鉛筆で下書きをして、その後カットしました。
カットした写真はどうも撮ってなかったみたいです。。。
次回に続く☆☆☆
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント