前回のブログで何を作っているのか その理由などをうだうだと書きました。。。
おさらいしてくださる方はこちら→
★
ほぼ同じ形に切ったパレットを木材が少ない方同士を内側にして重ねます。
・・・すると内側に入った木材が互い違いになるので
ちょうどフラットな形になります。
・・・って書きましたケド。。。
作ってる時は、サクサク作って さっさと留めちゃったものだから・・・
別のモデルで説明しますと・・・
(サイズが若干違いますのでご注意ください。)

端から板2枚分の位置でカットしたパレットです。
今回も真ん中部分は不要。(この写真では右に移動しています。)
今見えている面の方が内側になります。

何も考えないで、そのまま合わせようとすると・・・
がっちーん!!
こんな感じで 板と板のほうが合わさって、隙間(フリーハンドで囲んだ部分)もできちゃいますので

どちらか一方を回転させて。。。

合わせると、写真のようにどちらもパレットの間にほぼ同じ厚みの板が入ることになり・・・
フラットになるというわけです。

キッズベンチなので、このままでは ささくれや角がいっぱいあります。
できるだけ滑らかにしたいところです。
鋸ヤスリで角を落したり・・・サンダーを丁寧に掛けたり・・・。。。
やっぱり、最初に粗い目で掛けて、後で細かい目にするといいようですね。。。
そして、後でまた固定しますけど、
2つを固定するのに またタッカーを使いました。

そこそこ滑らかになりましたよ((((*゜▽゜*))))

次に背板を用意します。
すこーし、パレットより短いのですが・・・
大体同じくらいの幅の板が見つかりました。
これ、以前リビングなどで、ベニヤ板を 板壁風にしたときに使っていたものです。
いろいろ形を変えてはリメイクして使っていましたが・・・(最近では、冷蔵庫隠しなど)
解体して、小屋に置いていたので使ってみました。
デザイン的にも 板壁の上下のぽこっと板を貼ったところが、横にしたら
椅子の背板のデザインのようになっていいかな・・・て(*'▽'*)
丸鋸で背板の高さにカットしたら。。。
椅子の背板・・・
キッズベンチなので、丸みを持たせます。
コンパスで円を描いて・・・
薄いので写真の上からフリーハンドで線入れたら、円っぽくない…(^_^;)ゴメンナサイ
ジグソーでゆっくり円の部分をカットしたら・・・
カットした部分も、サンダー等でやすって滑らかにしておきます。。。
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント
keko
ベンチだったかー。思いつかなかったな(*^o^*)
パレット2つ重ねた感じ、すでにいい!
やっぱりパレットっていいなー。
(いつも言ってる?)
ベンチになるとどんな感じかな?
出来上がり、楽しみにしてます(o´∀`o)♪
2016/05/16 URL 編集
burubon。
ベンチだったのよ~~。
でも、箱みたいなものって考えてくれたかな?
kekoちゃんの予想もなかなかいい線行ってた(*'▽'*)
たまに 人に考えてもらうと びっくりするようなアイデアもらえることもあるから、たまにはこういうのもいいね。って自己満足♪
ベンチだけど、なんちゃって広告付きで、しかも座る以外の機能をもひとつ持たせたいなって思ってるの!(*'▽'*)
また、続きを見てやってね~~♪
2016/05/16 URL 編集