リビングの壁にちょこっとJUNKな発泡レンガの壁を作りたくて・・・
随分前に 主人に車を出して貰って、発泡スチロールの板を5枚・・・(だったかな)購入しておきました。
試作で、だいたいの感じはつかめたので、
いよいよ大きい面に挑戦です。
・・・でも、この時のワタシは、まだ知らなかった・・・
発泡スチロールカスとの壮絶な(?)闘い・・・そして、でっかいでっかい発泡板との果てなく続くストーリーを・・・・・・・・・( ´艸`)
※ここでは、発泡スチロールを発泡と略したり略さなかったりしています。
文脈から、発泡=発泡スチロールのことだと読み取ってください。
これから発泡スチロールで、レンガ壁を作ろうとされる方へ・・・
発泡スチロールは、熱に弱く、その性質を利用してハンダコテで溶かして、レンガの形にしていくのですが、ハンダコテは高温になり、火災の危険などがありますので、十分留意されてください。
そして、発泡スチロールは、非常に燃えやすいので、キッチンやストーブのそばなど、火気のある場所には施工されないようにしてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
最初に悩んだこと・・・。
それは、廻縁と巾木をどうするか・・・。
隠すのか、見せるのか・・・。
取ってみたい気もしたのですが、今回は手早く作りたかったので、廻縁と巾木を残して それをガイドにして、その間に発泡を入れ込むことに・・・。

こんな時、インターホンだのスイッチだの、イレギュラーなところが実にめんどい!!
スイッチのラインに合わせて、ここは、別の発泡と繋げることにしました。。。

土曜だったか日曜だったかの昼下がり・・・
やっぱり、カットするのに普通のカッターを使っちゃったので、
おうちは すでに発泡カスまみれ・・・(笑)
2~3日は、静電気でうまくゴミが集まらなかったりして 完全に細かいカスが取れないので、来客の予定のある前などにはしない方がいいかもです・・・( ´艸`)

せめて、家の中にこれ以上カスが入らないように・・・と
ウッドデッキでカットするも・・・
ウッドデッキはカスまみれ・・・(>_<)(>_<)(>_<)

頑張って、難しいラインを切ってみたけど・・・
うーばん(いい加減)な性格が災いして・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
なんとも 微妙な仕上がりに・・・(^_^;)
大丈夫!!
明日はやってきます!!
成せば成ル!!
いつもこういうことを言っているけどねー( ´艸`)
「頑張って」のメッセージに代えて、下のバナーをポチッとクリックしていただくと、burubon。の更新の励みになります(__)
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント
♪YOU♪
大変そう~(^-^;
囲ってはカットされてるの
尊敬ですよぉ~♪
私なら避ける~(笑)
次回…楽しみにしてますねっw
2016/04/27 URL 編集
keko
いよいよ大物に取りかかるのね。
板を並べただけで、この先続く大変さが想像できるわ。
スイッチとか、コンセント、邪魔よねー。
私も今、壁リフォーム中なので、よくわかります!
いろいろあっても、最終的には素敵にまとめあげるburubon。ちゃんの技、楽しみにしてます (o´∀`o)♪
関係ないけど、私もうまくいかない時、落ち込んだ時はいつも「明けない夜はない。明日は必ず来る!」と自分に言い聞かせてます。おまじないみたいで好きな言葉です!
2016/04/27 URL 編集
burubon。
だけど、ちょっと大きく切り過ぎても、埋める・・・っていうなんちゃって技もありますからね~~♪
1回作ってると、結構なんでも来い!!になっちゃうのかも(*'▽'*)
この辺一帯を、カバー付けて隠す。。。みたいなのも考えたことあったんですが・・・。
暗い時に電気点けたりする時は、いちいちカバーを開けるのが面倒かなぁ???って思って。
続きを楽しんでくださいね♪
2016/04/27 URL 編集
burubon。
前の試作がさくさくできたものだから(ブログでは、数回に分けて引っ張ってたけど・・・(^_^;))
味をしめて・・・の今回の大物なのだけど・・・試作の何倍も大きくて・・・初級から上級に飛んだような?感じだよ(^◇^;)
ホント、スイッチやコンセントが邪魔で・・・、ないと困るんだけど。何にもないところへの施工ならどんなに楽かな。。。
できるだけ、素敵になるように頑張るね!!
「明けない夜はない。明日は必ず来る!」ワタシも大好き!!
2016/04/27 URL 編集