ドリルストッパーの使い方 - うららか☆ものづくりCafe
fc2ブログ

ドリルストッパーの使い方

こんばんは。
コタツの天板を修繕して どれくらい経つでしょうか…(^_^;)

我が家のコタツは今も天板ないまま。。。(^_^;)
大晦日までには・・・って思っていますけれども・・・。

昨日もいろいろ用事で1日が終わってしまいました。





少し前に買っていた工具の紹介をしますね。

ワタシなりに使ってみて・・・の使い方の覚書として書いておきます。
IMGP8498.jpg
ホームセンターで、ダボ用のマーカー(ダボポンチ)とドリルストッパーなるものを買いました。

ダボ錐って言って、ダボ専用のドリルビットも売られていますが、
この前、6ミリのドリルビットは購入してしまったので、200円弱で取り付けられる、こういうドリルストッパーがあると便利だな~と思って、購入しました。

しかし、軽い気持ちで購入したものの・・・

パッケージ開けてみたら、 ネジが マイナスドライバーやプラスドライバーの形じゃなくって・・・
一瞬固まりかけました(^_^;)

主人にヘルプを出そうかな~と、思ったけれど

よくよく考えたら あれがあったじゃない!!
って思い出して…



IMGP8534.jpg
主人の工具箱の中から これを出しました。


名前・・調べたら六角棒スパナ(またはレンチ)と言うようです。
いろんなサイズがあると便利ですね♪

IMGP8540.jpg
六角棒スパナで、ネジ部を緩めて・・・
ドリルビットに挿し込み、長さを測って、ちょうどよい位置で、六角棒スパナを使ってしっかりネジを締めると・・・
穴を開けた時にそれ以上進まない・・・っていう仕組みのよう。

IMGP8541.jpg
ドリルを垂直に当てて穴を開けないといけませんね。。。

IMGP8542.jpg
ちなみに 穴の長さ(深さ)は、写真の←→のところになりますので、
一番先から計算すると、ちょっと短い穴になっていまいます。
ワタシ、失敗しましたから・・・(^_^;)




ダボ錐までついた便利なセット♪
コチラがお得かも?!





参考に載せましたが、購入の際は、ドリルの形状やサイズをよくご確認の上、用途に合ったものをお選びください。




にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
  


読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡





コメント

非公開コメント

burubon。

ぶるぼん。
熊本県在住
働く主婦DIYer。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間に♪できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。わくわくできたり多様な使い方のできるものが大好き♪

詳しい自己紹介はコチラ→ (^-^)
ブログで沢山の方々と交流できたらいいなと思っています。
コメントはいつでもお気軽にどうぞ♪

2017年11月よりfc2ブログ公式ブロガーになりました^^


このブログやワタシの作品を参考にされて何か作られた場合は
#うららかものづくりcafe #burubon。 #ぶるぼん。などのタグを付けての投稿をお願いします(__)
ランキング参加中♪
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Q&Aコーナー
DIYの質問などに管理人burubon。がゆるく回答するコーナーです。。。
( *´艸`)

ご質問はこちらへ

COUNTER

現在の訪問者様

現在の閲覧者数:

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

気になるっ♪

LINK

ワタシのブログや参加サイトなど。。。





DIYREPi

RoomClip

Instagram



最新記事

お風呂に貼れる壁紙を貼ってみた☆前編 Nov 23, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 完成編 Nov 18, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 応用編 Nov 12, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 基本編 Nov 07, 2023
【フェリシモ女子DIY部】「バスタブトレーを作ろう」が公開になりました Nov 05, 2023

Twitter

このブログや楽天ブログの更新情報などをつぶやいています。
フォローやRT大歓迎です♪

fc2ブログランキング

ポチっと応援してね♪

FC2Blog Ranking

QRコード

QR

スポンサーリンク