
こんばんは♪
大掃除していて、
ふっと閃いて作ったもののうちのひとつが、この中にあります~~((((*゜▽゜*))))
どこでしょう???
実は、この棚自体も 古いたんすの引き出しを組み合わせて作っている
廃材有効活用なDIY作品なのでありますが・・・。
本棚の製作過程はコチラ→
天井までの本棚 まとめもともとこの本棚の高さは たんすの引き出しの奥行き・・・ってことになるので、
小さい本にとっては、上がデッドスペース。。。
。。。で、仕方なく なんか上に積んじゃう・・・っていう悪循環が起こる・・・。
最初のAFTERの画像でも積んでいると言えば積んでいますけども(^_^;)

ちなみにBEFOREはこんな感じでした(^_^;)↑

こういう状態を打破するべく 引き出しを入れられる土台を簡単に作りました。

木レンガだったり レンガだったり、100円ショップにもありそうな発泡ブロックみたいなものでも・・・
同じ高さのものが2つあれば載せるだけでちょっとした台ができるでしょうね。
我が家は 端材を使います。
1つじゃ高さが足りないので、2つ重ねます。
だいたい同じ長さの木材を丸鋸で切って 4つ作りました。

木工用ボンドで2つをくっつけて 高さが出るようにします。
写真左に写っている 箱を引き出しとして使うので、台の脚が箱の高さより高い必要がありました。

またまた コーヒーで塗装します。

載せるだけでもちょっとした台になるけれど、
ビス留めしたら 動かなくてさらにいい感じ♪
ボンドなどで固定したらもっと簡単でしょうね。

ちなみに これ、ドレッサーの中に入っていた引き出しです。
寝室にドレッサー置いてるけど、あんまり使っていなくて・・・
引き出しも余っていたので 思い切って別の用途に使ったりしています。

この前作った カルテ棚風のラックにも、紙類を入れてみました。
結構ぎゅうぎゅうですね。。。
ありとあらゆるA4他の紙(クラフト紙、コピー用紙、色紙、和紙etc・・・)を集めたので、ワタシ的には使い易くなって大満足なんです。

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント