準備も整ったので、早速貼っていきます。
前編で作ったスーパーフレスコイージー(フレスコ糊)をローラーに付けて、直接
壁の方に塗ります。

サムネイルで、分かりにくいですが、
画像をクリックして拡大すると、少し糊の付いた様子が分かるかと思います。

端からまっすぐ縦横ラインを合わせて、場所が決まったら、
しっかりと手で押さえて壁にくっつけます。
壁紙をローラーでしっかり押さえて、
窓に当たるところは、定規を当てて
カッターでカットしました。
そして、上の写真のように、換気扇部は、思い切って換気扇を出せるところまで出して
カッターで線を切らないように、少しずつ丸くカットしました。

窓の下の部分も同じように定規を当ててカットします。

柄を合わせて、2枚目の壁紙も貼ります。

セットにいろいろ入ってたんですが、今回は主にローラーを使っています。

最後の方は、継ぎ接ぎっぽくなってしまったのですが、
この柄、案外合わせやすくって、あんまり継ぎ目が目立ちませんでした。
左右の形をだいたい対称に合わせるといいので楽です。。。
…と言うか、ワタシはそう感じました。

タンクの裏は、ローラーも届かないので、
手が入るところまで入れて、壁紙を撫でてくっつけた感じだったかと・・・。
時間も時間だっただけに 今、思うとちょっと記憶が飛んでいます(笑)

長めにカットしていたので、下の巾木も定規当ててカッターでカットです。
ここで、楽して定規使わなくて、もしも壁紙が短くなったら、これまでの苦労が台無しになっちゃいますから(^_^;)
そして、写真の色によると・・・
ここまで夜に作業して、寝て・・・

次の日は、こういう状態になっていた。。。
と、いうことになります。。。
換気扇もきれいになったので、
ネジを留めて元通りに戻します。

カバーも取り付けて・・・

輸入壁紙貼り、完了です。
ひとりで、糊の準備から初めて2時間までは掛かっていないと思います。
糊が、さらっとしていて扱いやすく、よくくっつくので、
とても貼りやすかったです。
まぁ、強いて言うなら、途中手についた糊を何度か洗う必要はありましたけど。。。
途中、漆喰の方まで、はみ出していた糊も
朝には乾いて、まったく目立たなくなっていました。
まだ、糊が余ってるので、次回糊なしの国産の壁紙を買ったとしても、この糊で使いたいくらいです。
壁紙を自分で貼ってみたいと言う職場の人にも、スーパーフレスコイージー勧めています( ´艸`)
にほんブログ村読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント
凪
糊なしの壁紙って難しそう、と敬遠気味でしたが
かなり扱いやすそうでびっくりです
トイレDIYしたくなります(笑)
2015/07/22 URL 編集
burubon。
買って、なっかなか貼れずにいたんですが、意外と手軽で短時間でできました(*'▽'*)
ホント、壁紙ひとつで印象変わりますよね~~。やっと変えられました(^○^)
フレスコ糊&輸入壁紙のファンになりそうです♪
ちなみに、この糊壁紙の上から貼れて、きれいに剥がせる・・・っていう優れものです(ゝω・)
機会があったらトライしてみてくださいね(^^♪
2015/07/22 URL 編集