先日から、キッチンの
セルフリフォーム、
ニッチづくりの様子をお伝えしています。
昨日、寸法を測って、箱にしたところまでお伝えしていましたが。。。
サイズを合わせたから入るっていう、簡単なことではなく・・・
この手がダメなら、あの手で行ってみよう・・・。と、
汗だくになりながら、一人壁に向かっていました。
そして、道具を取りに行ったりするため、脚立を下りたり上ったり・・・^_^;^_^;^_^;
そんな
ニッチもさっちもいかなかった、
ニッチ作りの
DIYです↓どぞ♪

ボンドくっつけて、乾いたら、後ろからさらに補強の釘打ちです。
しかしながら、
ニッチに設置してみようとすると・・・入りません。
この時は、^_^;^_^;^_^;←こんな感じで、写真もありません。

なんとか箱を縮めようと・・・鋸で切れるところを切ってみたり、
サンダーで、削れるところを削ってみたり・・・。
脚立を下りる上る・・・を何回か繰り返しました。
だけど、ばらして一から箱を作ろうっていう気にはなりませんでした。
じゃあ、薄い木材だけど、ウッドデッキや小屋づくりの時に、主人がやっていた荒業
金槌で叩く・・・
を、やってみようか・・・。
と、思い立ち・・・
一番上の写真のネイルハンマーで可愛く叩くも・・・びくともせずで・・・^_^;^_^;^_^;
端材を当ててネイルハンマーで叩くも。。。びくともせず・・・^_^;^_^;^_^;
う~~ん、どうしよう。。。(もはや写真どころじゃなくなっています^_^;)
仕方がない、石頭(金槌の大きいの)で、打ってみようか・・・
可愛く叩いてたって駄目だよね。。。
思い切って叩いてみよう~~~
えいっ!!!ありったけの力を込めて叩いていくと、少し奥に動いてくれたので、
汗だくになりながら、四隅を交代で叩いて、なんとか
ニッチの穴に箱を入れることができました(^○^)
2つともそのやり方で、大丈夫でした(*^。^*)

壁が埋まった~~♪
何度も見てしまいました(^u^)

結構きっちり入ったけど、
落下防止のために間柱に、ビス留めします。

入ってしまえば、隙間が気になる・・・
ってことで、木工パテで、パテ埋めしました。
穴が深いので、パテがいくらあっても足りません・・・(>_<)
新聞紙を、ちぎって詰めて、その上からパテ埋めしました。

こんな感じです。

もうちょっと均しておけば良かったです。
☆彡☆彡☆彡つづく☆彡☆彡☆彡
読んでくださってありがとうございます(__)
応援のポチが更新の励みです↓
にほんブログ村ありがとうございました(__)
明日もいい日になりますように☆彡
コメント