こんにちは!
うららかものづくりCAFE ぶるぼん。です。
4月も後半に入り、もうすぐGWもやってきますね。
皆様こいのぼりは飾られましたか?

先日小屋の中で、
こんな端材を見つけました。
まるで魚
まさにこいのぼりみたいじゃないですか??
今回は、端材でこーんな形のこいのぼりを3体作って、
お庭のアクセントになるガーデンピックを作ってみようと思っています。

ちょうど別のDIYで
こいのぼりじゃないほうの板を必要としていましたので、
のこぎりで木材をカットして
こいのぼりも自動的に出来上がりました(≧∇≦)

今回使う板はこんな感じです。
もう1枚大きさの違うこいのぼりを作るための板と
長めの角材っぽい板も準備しました。
板は、全て家にあった端材です。

もう1枚の端材からもこいのぼりの形をカットします。
板に下書きをして、
作業台に板をしっかり固定して、片方ずつ斜めカットをして、
こいのぼりの形の板が出来ました♪

次にできたこいのぼりパーツに色を塗っていきます。
あまり大きさ変わらないですが、
大中小のこいのぼりに
何色を塗るか小学生の娘にも考えて貰いました。
まずは、中くらいサイズのこいのぼりに赤色を塗りました。
ミルクペイントforガーデンのクランベリーレッドです。

そして、
一番大きなこいのぼりがミルクペイントforガーデンのジーンズブルー

一番小さいのは、同じくミルクペイントforガーデンのクラウディ―ブルーになりました。
塗装はしっかり乾かします。

乾いたこいのぼりパーツを支柱に載せてみました。
あら!可愛い(≧∇≦)
好きな配色です(∩´∀`)∩
娘よありがとう~~(*´▽`*)

こいのぼりの目玉を意識して(?)
ビスは1個ずつ取り付けることにしました。。。

なんとなく。。。( *´艸`)

は~~い完成です(*´▽`*)
端材でだいぶざっくりな作り方で作ったけど、
なかなか可愛くできたと思います♪

お庭に挿してみました。。。
横着して、
支柱の斜めカットを怠ったので、地面にささりにくかったです( ̄▽ ̄;)
地面にさす場合は支柱の斜めカットをするべきだったと反省しました。。。
次の機会の教訓にします!!
見てくださってありがとうございます(__)
またブログに遊びに来てくださいね^^
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング※記事、画像の無断転載を禁じます。
コメント