
うららかものづくりCafe ぶるぼん。です。
甥っ子部屋の押し入れのリノベーションを始めました。
押し入れ中段を取っ払った前回の復習は
こちら↓
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-2099.html今回は、壁をペイントしたりして、リノベーションをさらに進めます。
最後まで見てくださいねーー^^
その前に、
ランキングバナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング※記事、画像の無断転載を禁じます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

これ、前回と同じ日に作業したのですが、
土壁にペイントするために、
先に下地処理剤を塗っておきました。
フジワラ化学 アクドメールを使っています。

2倍に薄めて、2回塗りで仕上げています。
甥っ子もお手伝い~。

ここから別の日の作業です。
前回作業した時に、床がぶよぶよしたので、
合板を買ってきました。
小型車でも持ち運びしやすいようにホームセンターで購入時に半分にカットして貰いました。

木材なども買ってきております。

甥っ子の部屋は、数年前に私がリノベーションさせてもらったのですが、
コンクリート柄の壁紙を貼っています。
それを気に入ってくれているようで、
今回も、押し入れ部分を部屋と似た感じのテイストでお願いしたいとのことでした。
前にリノベーションした甥っ子部屋のAFTERは
こちら↓
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1772.htmlコンクリートっぽくなるように
グレー系のペイントを何種類か準備してみました。

ペイント皿にマスカーを敷くと、
後で洗い物が楽ですよ。

この日は、実家の母がお手伝いしてくれました。

まずは、一回塗り。
土壁は、思ったより塗料の吸い込み?があるのか、
壁紙の上や木材に塗るときよりも塗料がたくさん要ります。

ベースに塗っているのは、
ミルクペイントforウォールニュースペーパーです。
カッコいいお色♪

中段を取り外したところが下地まで見えていたので、木材を使って埋めることにしました。
ビスで端の木材部分にとめました。
さらに隙間を埋めるため、角材を隙間に入れ込み、ビスでとめました。

両サイドは、キツキツの木材をゴムハンマーで入れ込みます。

下の方も外した跡が目立たないように木材を取り付けようと思いました。
最初両サイドに使おうと思っていたSPF材を取り付けることにしました。
カットしてしまっていたので、またくっつけてから使います。

ちょっと不格好な気もしますが、取り付けてみました。
今回は、この木材をデザイン的なものとして楽しむことにします。

ペイントが途中で足りなくなり、下の真ん中はまだ無塗装ですが、次回塗ることにします。
引き続き押し入れリノベーション進めていきます。
またブログに遊びに来てくださいね^^
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント