
こんにちは!
うららかものづくりCafe ぶるぼん。です。
妹からDIYの依頼が入りました。
妹の部屋にしている和室をリノベーションしてほしいと言うことです・・・。。。
そういう話を聞いた甥っ子が
「ぜひ自分の部屋もお願いしたい!」
と名乗りを上げたんだそうです。
・・・って、ことで
妹の部屋よりも甥っ子の部屋の方が要で急だ・・・
ということで、
先に甥っ子部屋のリノベーションから進めたいと思います。
その依頼とは・・・
「押し入れの中段を外して、押し入れ部分を部屋みたいに拡張して使いたい」
というもの。。。
最後まで見てくださいね^^
その前に
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング※記事、画像の無断転載を禁じます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

押し入れの中段を外すために用意した道具はこんな感じ。。。
バール、ゴムハンマー、金づち、マイナスドライバー、軍手、ニッパー・・・。。。

まずは、ぞうきんずりと言われる押さえの板の所を外していきます。。。
ネット等で情報収集して、初めてやってみます。

マイナスドライバーを金づちで叩いて入れ込み、
ぞうきんずりを浮きあがらせて取ってしまいたい!!

この日は、甥っ子自らお手伝い~~(*´▽`*)
バールの方がしやすかったです。

元々外すようにできてないので、なかなか難しかったです…(;´∀`)
とりあえず中段が外れたらいいとのことなので、美しく…はなかったりもしますが、
どんどん押さえの板を外します。

タッカーで押さえられているところもあります。
タッカー部分は、ニッパーで挟んで取りました。

完全とはいきませんが、大体取り終わりました。

外した木材などは、紙袋にまとめて足などに刺さらないようにします。

押し入れの中段を下から見たらこんな感じです。
ここのベニヤ板(合板)の角材が入っていないところを下からハンマー、金づち等で叩いてベニヤを取り外します。

この頃には、妹、妹の旦那さん、甥っ子とメンバーが増えて・・・
男手もあるので、
下からの叩き上げを少しお願いしてみました。
日頃のストレスをゴムハンマーや金づちに込めて・・・(笑)

下から勢いよく叩きます。
自分を叩かないように注意してくださいね(;^_^A
私は、少し腕に当たってしまったりもしました(__)大丈夫でしたが・・・。。。

この押し入れの構造は、タッカーで上からベニヤをとめているようでした。
それで、叩いただけでは少し外しにくい・・・ということがありました。。。
なんとか叩き上げましたが、奥の壁に1~2センチほど食い込んでいました。
おそらく押し入れの構造を作ってから、土壁を塗ったのでしょう。。。
壊すことを前提としていない造りなので、
やはり、外すのが少し難しくなっていました。

次に中桟と言われる角材の部分を外します。
ここは、釘でとめてありました。下から金づちで叩いて外します。

中桟を全て外しました。
なんだかすっきり!
ここで、横の板を外すかどうかを考えました。。。、、、
今回の構造は土壁の押し入れで、
木材を外したら外したで、そこを補うなにかを取り付けなくてはなりません。。。
押し入れの内側がベニヤ板もしくは、木材の仕様なら釘も打てるけど、
外したところで釘が打てない・・・。。。
外したベニヤ板には、タッカーがたっくさん

そういうわけで、3面の木材 側桟2か所、後框は外さない作戦で行くことに決めました。

少し強引ではありますが、
前框をカットして、押し入れ内部に入れるようにします。

両脇、鋸でカットしました。。。

押し入れの中段外し(だいぶ強引でしたが・・・)が完成~~~(*´▽`*)
もちろんこれだけではありません。
続きもあります。
次回、これに少し手を加えてさらに押し入れリノベーションを進めていきます。
またブログに遊びに来てくださいねー^^
※記事、画像の無断転載を禁じます。
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント