
こんにちは。うららかものづくりCafe ぶるぼんです。
ロフトベッドを作っております。
前回の復習はこちら
↓
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-2092.html今回は、柵を作っていきます。
最後まで見てくださいね。
まずはバナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング※記事、画像の無断転載を禁じます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

柵はだいたい真ん中に取りつけることにしました。
サイズは、約1000mm×450mmです。なんとなく。。。
ワンバイフォーで約1000mmのものを2本と
450mmのものを6本準備しました。
DIY木材センター様から頂いたものがありましたので、白い450mmの木材はそれを使っております。

先に両端の板を固定してから、中の板も打ち付けていきます。
端を揃えるために、
2×4材を使って、端にぴったり当てて、まっすぐ板が取り付けられるようにしました。

まずはこういう形のものを作りました。

間隔が揃った方がいいので、実際に使う1×4の板を挟んで、板を取り付けていきます。

こうすると印を付けなくても間隔が揃います。

次は、反対の端の方に同じようにして、板を取り付けます。

片方ずつ取り付けていき、最後真ん中は、微調整でバランスを見ながら位置を決めました。

できた柵をベッドフレームに固定します。
安定して固定できるように、
フレームの下の位置に合わせました。

こんな感じです。
思っていたより、少し低めかな・・・
と後々思ったのですが、
娘は、この高さでいいと言うので、
しばらく様子を見ようと思います。

ベッドの出っ張りが結構あったので、板を取り付け直すことにしました。
2×4材を取り外し、
1×4材を取り付けます。
内側にも1×4材を取り付け、2枚を合わせる作戦にしました。
反対側(ドア側)は、実は切り欠きをしたのですが、ちょっと失敗しまして( ̄▽ ̄;)
窓側の方は、2枚の板を合わせる作戦に変えたのです。

こんな感じです。
出っ張りが少し抑えられました。

横の板を取り付けます。
ここは、90ミリの長いコーススレッドを使いました。

枕等の落下防止のために取り付けましたよ^^

形になりました~~(*´▽`*)
早速兄さんがやってきて寝てみました。
大人も普通に寝られます。

反対側の端は常に壁付けということで、
柵を付けていません。
そして、今現在、もうこのベッドで娘が寝ているのですが、
階段は今のところなく、
椅子を使って上り下りしています。
実はいす式であんまり不自由していないと言う。。。( ̄▽ ̄;)
いつかは階段も…って思ってはいるんですけどね。。。
ロフトベッドづくり、次回をお楽しみに・・・。。。(__)
※記事、画像の無断転載を禁じます。
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント