前回に引き続き、RoomClipモニターのセメダインスーパーXを使って簡単DIYをしていきます。

今回は、スーパーX G(ゴールド)を使って、
コーヒーフィルターケースをDIYします♪
前回の復習はこちら
↓
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1994.htmlスーパーX Gの特徴をセメダインさまのHPから抜粋させていただきました。
********************************
・超多用途で、様々な材質に対応
・速硬化。2分で動きづらくなり、15分で実用強度に達する。(※)
・ショックに強い。弾性接着層がショックを吸収し、ハガレにくい。
・硬化後も透明で、接着部分が目立ちにくい。
・熱・水に強く、屋外にも使える。-40℃~120℃に対応。
・タレにくく、垂直面にも使用しやすい。
・硬化後も肉ヤセがなく、凹凸面も接着できる。
・いやなニオイが少ない、無溶剤タイプ。
・皮・布など、柔らかい素材の柔軟性を失わない。
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/superx/superx_gold.html***********************************

使う材料はこんな感じです。
ダイソーの板(200mm×450mm)と工作材を使います。

まず、(広い方の)板を幅は変えずに、170mm、80mmのところでカットします。
工作材の方は200mmを1本と、70mmを2本にカットします。

次に色を塗ります。
好みの色でいいと思います。
私は、オールドウッドワックスのウォルナットを塗って、

上からオールドウッドワックスのクリアを重ねました。

塗装は乾かしておきます。

試しに重ねてみます。。。
くっつけたら、このような形になる予定です。

壁掛けにするとき用の穴をあける場合は、この時までにあけておきます。

いよいよスーパーX Gを塗ります。

特に難しいこともなく、そのまま塗っただけです。
接着剤が手に付くととれにくいので、手に付かないように気をつけてください。
前面の板も貼って、しっかり押さえて・・・
24時間したら、しっかり固まっています(≧∇≦)

完成~~~(*´▽`*)
早速コーヒーフィルターも入れてみました。。。

良い感じです(((o(*゚▽゚*)o)))
壁掛けでも、置き型でもどっちでも使えます。
今回も、接着にネジや釘を使いませんでした。。。
乾かす時間は要りますが、だいぶ手軽にDIYできるのでお勧めです。
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント