イージープラスを使って、棚を作ってみよう~ - うららか☆ものづくりCafe
fc2ブログ

イージープラスを使って、棚を作ってみよう~

Instagramでお声掛けをしていただきまして、
パネフリ工業株式会社さまよりイージープラスという金具を提供していただきました(*´▽`*)


P9041436.jpg
イージープラス(EASY PLUS)とは、こんな金具です。

このイージープラスをモニターさせていただき、
リビングに置く家具を作りたいと思います。

18ミリ厚さの板にはめ込んで、棚や椅子、テーブルなどの家具を作ることができるそうです。

金具の色は、ブラックと真鍮(ブラス)があり、
形は、T型、L型、十字型があります。

私は、3段の棚を作りたくて、
L型を8個とT型を8個いただきました。

金具は、裏表で同じ場所に使います(裏表からホールドするイメージ)ので、
表面に見えている金具の数×2が全体的に必要になります。

商品自体も2個セットになっていますよ^^






P8291410.jpg
ホームセンターに行きまして、18ミリ厚さの板を探します。
910ミリ×1820ミリのラジアタパインの合板を購入しました。私が行ったホームセンターで1枚4785円ほどでした。
同じく18ミリ厚さの板で幅300ミリとか400ミリも売っているんですけど、
私の場合は残った部分を別のDIYに使いたい計画もあり、大きな板を買った方がお得になるので、1枚ものを買ってホームセンターでカットして貰いました。

まず920ミリで横にカットして貰い、
重ねて、220ミリで4回縦にカットして貰っています。
余った細い部分も持ち帰ります。

920ミリ長さの2枚を側板にして、
残りの長さ900ミリより少し短いくらい(測ったら898ミリくらいでした。)を棚板(天板、底板)にします。
天板と底板も同じ長さで、市販のカラーボックスのような構造にしております。

P8291414.jpg
先に塗装します。

アンティークワックスのチーク色を使いました。




ここまでを1週間ほど前にやっておきまして・・・
組み立てを土曜日にやりました。

P9041432.jpg
今回使う板6枚と
イージープラス、メジャー、さしがね、筆記具、インパクトドライバーなどを準備しました。

P9041434.jpg

棚板の位置を決めようと、
先にこんな感じで位置決めしようとしていたんですが。。。

金具で隠れるし、このアイテムでは実はこの作業は不要でした。。。

後述しますね。。。



P9041436.jpg
再び、イージープラスです♪

最近、真鍮な感じがとても好きで癒されます。。。(*´▽`*)


P9041438.jpg
作業はすご~~く簡単です。

私は、まず四隅からやりました。


L型を板の端ちょうどに合わせます。

板は意外と固いので、
自分のビス(家にあったもの)を使い、下穴を開けてから、付属のビスを取り付けました。



P9041441.jpg
この部分がちょうど側板(立てる板の部分)になります。



P9041442.jpg
再び板を横にして、イージープラスのL型のあいていた部分に天板と底板になる板を差し込んだら・・・


これだけでも木枠ができてしまいます。



自分のビスで下穴をあける方式で、
下穴をあけてから付属のビスでとめます。

P9041446.jpg

ここで画期的だったのは、
金具の終わりラインから長さを決めて次の金具を取り付ければ、
棚板の高さが揃うことでした。。。


私は、上から2段目までを210ミリ位置に合わせて、3段目は残った長さで調整しました。。。

下穴あけて、付属のビスでとめて・・・
の地味な作業が意外と多く続きますが、

1から棚をつくるときより格段に簡単です。

縦横900ミリ前後の大きめの棚だって、
誰かに押さえててもらうことなく組み立てができました。

最近よく使っているコーナークランプも必要なかったです。。。







P9041450.jpg
ビスを裏表すべて取り付けたら、完成です~~(*´▽`*)




P9041453.jpg
早速簡単にディスプレイしようと思っていたら、

娘がいろいろ持ってきました(^-^;

ぬいぐるみや絵本収納としてもありだと思いますよ~~♪


組み立てたところで、
色の調整とエイジング。。。

P9041462.jpg
組み立てたときは、角がそのままあった方が板を直角に組みやすかったと思うので、
特にエイジングはしていなかったんですが、
組み立て後に、壊れない程度に金づちで、
部分的に角を叩いて少し丸くしたり、
ビスで板の部分に傷を付けたりしました・・・。。。

金具の部分は変形するので叩いてはいけません。。。

最初に塗ったアンティークワックスチークの上に
アンティークワックスのチューダーオークを重ねて・・・。。。

入れた傷の部分に色が入るようにします。

P9041464.jpg
最後にアンティークワックスのクリアを塗って、
上品な艶を出します。。。

塗装自体は、いつもより控えめにしました。。。
その方が元の木材ラジアタパインの素材感も感じられるのではないでしょうか・・・。。。


付属のビスの逆回転で金具を外すことができ、
板と金具の状態に戻りますので、
コンパクトになり引越しなどにも便利ですね。



パネフリ工業様のイージープラスの商品ページはこちら

https://edgeband.com/product/easyplus/




ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村



人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



Instagramもやっています。


次回は完成インテリア編をお届けする予定です。

またブログに遊びに来てくださいね^^

コメント

さそら

こんにちは~。
イジープラス、溝があって行くりやすそうですね。大昔に、溝がないモノでレコードとか本を収納するのに棚を作りました。が!板厚を計算するのを忘れて、ちょっとはじめの計画と違たものが・・・棚を補強し直した記憶があります。これなら、はめこんでいけるので簡単に作れそうですね。本がめちゃくちゃ多く、カラーボックスや市販の本棚ではデッドスペースが多く困っておりました。長期計画で、またオリジナルの本棚作ってみようか。金具と木がなじんでいて、とっても素敵ですね。お手本にします!!

burubon。

さそらさまへ
さそらさま こちらにもありがとうございます。

本の収納が多いのですね。たしかに市販のカラーボックスはデッドスペースが出てしまいますね。
合板ではありますが、木材を使った棚は味わいがありますので、
機会があれば作ってみてくださいね^^
一から形作るより簡単です♪
イージープラスは金具デザインがとっても素敵でポイントになっていてうれしいです(*´▽`*)
非公開コメント

burubon。

ぶるぼん。
熊本県在住
働く主婦DIYer。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間に♪できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。わくわくできたり多様な使い方のできるものが大好き♪

詳しい自己紹介はコチラ→ (^-^)
ブログで沢山の方々と交流できたらいいなと思っています。
コメントはいつでもお気軽にどうぞ♪

2017年11月よりfc2ブログ公式ブロガーになりました^^


このブログやワタシの作品を参考にされて何か作られた場合は
#うららかものづくりcafe #burubon。 #ぶるぼん。などのタグを付けての投稿をお願いします(__)
ランキング参加中♪
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Q&Aコーナー
DIYの質問などに管理人burubon。がゆるく回答するコーナーです。。。
( *´艸`)

ご質問はこちらへ

COUNTER

現在の訪問者様

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

気になるっ♪

LINK

ワタシのブログや参加サイトなど。。。





DIYREPi

RoomClip

Instagram



最新記事

お風呂に貼れる壁紙を貼ってみた☆前編 Nov 23, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 完成編 Nov 18, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 応用編 Nov 12, 2023
ヒノキの板でバスタブの蓋を作る 基本編 Nov 07, 2023
【フェリシモ女子DIY部】「バスタブトレーを作ろう」が公開になりました Nov 05, 2023

Twitter

このブログや楽天ブログの更新情報などをつぶやいています。
フォローやRT大歓迎です♪

fc2ブログランキング

ポチっと応援してね♪

FC2Blog Ranking

QRコード

QR

スポンサーリンク