こんにちは。
うららかものづくりCafe ぶるぼん。です。
再びドアのリメイクに入ったところでしたね。。。

前回はグレーだったドアをペイントしておりました♪
前回の復習はこちら→
★今回は、前回のドアにもう少しDIYで手を加えて、
アンティーク風(ヴィンテージ風)なドアにしていきますよ~~(*´▽`*)
この写真でもすでに登場しておりますが、
前回塗った色に古っぽさや立体感を足すために
アンティークメディウムを塗りました。。。

明るめのドアに塗るときは、アンティークメディウムも控えめにしますが、
今回は、少しべったりめに塗りました。
一部、そんなに深くないモールディング部分にシェードを入れて、
立体感を出すことも目指しております。。。( *´艸`)
なんとなくです。。。
乾いたら・・・

次の工程です。
ダストメディウムを入れます。
実は、子供部屋ドアやリメ缶でのペイント実験にて、
先にアンティークメディウムを塗った方がいいことを掴んでおりました。。。
私の場合です。。。豚毛の刷毛と、Tシャツを切ったウエス。。。を準備しました。。。

刷毛の先に少量塗料(ダストメディウム)を付けて・・・
さらに乾いているペイント皿で余分な塗料を落として、
うっすい状態になったものを塗布しています。
ところどころウエスを使って、ダストメディウムを塗り広げます。

右が塗った方、
左が塗っていない方です。

ここで、ドアハンドルの方もペイントしちゃいます。。。
元々私はゴールドにしたかったのですが、
子供たちに訊いたら、ブラックが良いと言うんです。
グレーには、ブラックの方が合ったので、先にアイアンペイントのブラックなどで塗っておりました。。。

他にも計画があるので、
この時点で、アイアンペイントのライトゴールドなどを使って塗りました。。。

ここで登場♪
前にSeriaでだったかな。。。
100均で購入して別のDIYなどに使っていた
数字のプレート(←・・・でいいのでしょうかね?!)。
もう少し暗い色だったのですが、ドアハンドルと同じくライトゴールドに♪
ポンポンとスポンジで塗っています。

取付には、こんな感じの軸の細いビスを使いました。

数字を付ける場所を決めて・・・
取り付けは、ドライバーで手動で取り付けます。

あらっ!
ポイントが出来てなんだか素敵じゃない??

反対側のドアにも取り付けました。。。

いいかも~~♪

刷毛でなくコテで塗った塗り跡がダストメディウムを使うと
浮き上がってよい感じ!!(≧∇≦)

無駄に写真に撮ったり、
眺めたり・・・。。。

引きで見てみましょう~~(*´▽`*)

BEFOREはこんな感じでした。。。

もう一度今回の仕上がり~~(≧∇≦)
違う部屋になったみたい~~♪
実は、まだこのDIYには続きがあるのですが。。。
←続きありまくりですね( *´艸`)この状態がまたまた気に入ってしまいました。。。
数週間この状態で過ごしたいと思います~~~(*´▽`*)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント