
7月の初め頃だったか、
キッチンに使いたいと思って、
タイルショップたまがわさまでタイルを購入しておりました。
六角形のタイルです。
実は、形ばかりを気にして、あんまり1枚1枚の大きさを考えておりませんでした。。。^^;
タイルは、重量もあり、つやっつやでとっても高級感があります。
お盆休みになんとか施工も終わっておりますが、
作業の覚書と、こらから施工される方へのアドバイスなど
書ければ・・・と思います。
実はちょっと(いろいろ)失敗しております(;^_^Aまずは、ネットショップで購入する際は、
タイルのサイズを実際に定規の目盛りなどで確認し、
大きさを把握されたほうがいいと思います。

まずは、キッチンのお掃除をします。(BEFORE)
何気に油が飛んで落とし切れていなくて、つるつるしますので、
そのまま貼ると、タイルが剥がれやすくなってしまいます。。。

お掃除シートなどで、しっかり拭き、
乾かします。

さらに落とし切れない汚れを除去するために
旦那氏のパーツクリーナーをスプレーして拭き拭き・・・。。。
さらに乾かします。

それでも今回施工するキッチンパネルはつるつるしています(;^_^A
タイルやボンドの付きをよくするため、
表面全体をサンドペーパーで荒らします。。。

タイルを置いてみて、だいたいどんな感じで配置するかを掴みます。
タイルはネットに貼ってあります。
ネットに貼られた3枚を配置すると少し余る感じでしたので、端をカットします。ネットのところをはさみまたはカッターで切ると切れます。
この時、余る部分のカットを全てやっておくべきでした。。
貼りながら切ろうと思っていたので、
ボンドの付いた手でタイルを触って切るようなことになり、
後で苦労しました。。。
できることは先にやっておきましょう。。。

ではでは、貼っていきますよ^^
今回準備したものがこちら。。。
タイル用のボンドと目地材です。
実は、数年前のものが余っていて、
足りるだろうと、
ボンドを1袋買い足しただけだったんです。。。
後で、足りずに苦労することになるとは・・・
この時の私はまだ知りませんでした。。。
タイル貼り、すべて順調にうまくいくとは限らないので、
ボンドや目地材は多めに(標準使用量の2倍分くらいが施工できる量のもの)準備していた方が良さそうです。
余ったら、小物のタイルDIYにも使えるのでね。。。

タイルのボンドに入っていたクシベラを使って、ボンドを伸ばします。

ヘラのまっすぐな方に少量ずつ付けて壁に塗布します。

塗り広げました。。。
準備していたボンドを全て使ったのですが、若干足りない感じも^^;^^;
この後、写真はありませんが、クシベラのクシ目の方を使って、並々にクシ目を入れております。。。

そして、順番にタイルを貼っていくのですが・・・。。。
私、重大な失敗をしてしまいました( ̄▽ ̄;)
重みでタイルが下がってくるので、
下から貼っていった方がいいところを
上から貼ろうとしてしまったため・・・
上に貼ったタイル(シート)が剥がれて、落下してしまいました(T_T)
そして、タイルなので、端が割れますよね(T_T)
幸い、目立たないと言えば目立たない感じでしたので、
そのまま貼りました。。。( ̄▽ ̄;)

そして、途中から下からの貼り方に変更して貼っています。。。
予想以上に、タイルが重くて、タイルとタイルがくっつき過ぎて目地がなくなるところがあるわ、
ボンドが服にもタイルにも付きまくって、泣きそうになりますが・・・^^;

為せば成るの精神で、
なんとかタイルを貼り終わり~~~。。。
この日は、ここまでにし、

次の日、ホームセンターに少量サイズのタイルボンドを買いに行きました。。。

こちらを使って、端のカットされたタイルを貼っていきます。
しかし、前述のように・・・
いろいろ困難があったので、
重みでタイルとタイルが接近し過ぎてしまったところは、
端にカットのタイルが入る隙間がなく・・・^^;
端は、棚を置いてあまり見えなくなるからいっかぁ~~。。。
と、お決まりのDIYの楽天的考えで貼らないとこがあっても良しとしました(;´∀`)
後編に続きます。
よかったら、またブログに遊びに来てくださいね^^
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント