少し前に下がり壁に取り付けていた板壁の木材を約2㎡分取っ払いまして・・・
さらに、キッチンやらリビングやら、
いろんなインテリアを見直し中で、
解体するもの。。。
新たに作り替えるもの。。。
などなどしていたら・・・
大量の端材が出来てしまいました。
中にはわりと長めで残っている木材もあります。
板壁を解体した時の話はこちら→
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1885.html端材を置くスペースが
リビングにある分だけでも半畳分くらいになっておりまして(;´∀`)
ちょっと端材がお部屋を圧迫してるので、
今後は少し端材を使ったDIYをやっていきたいと思っております。
まずは、

小さめ端材を収納するための隙間収納(引き出し)を
家にあった材料で作ってみました♪
医療棚風の脚の一番下の引き出しです♪

DIYを始めた頃に良く買っていた
厚みが9ミリ。
幅90ミリの杉プレーナー材。
こちらがわりとたくさんあります。
たまに幅違いも・・・。。。

運よくカットせずに使えそうなものとかもあって、
それはちょっと切り方下手でも
そのまま使ったりしました。
まずは、作ろうと思っている場所のサイズを測定し、
それより約1センチほど小さい寸法で作ります。
長い方の板が50センチ。
短い方の板が32センチ。

こちらで木枠を作ると・・・
50センチ×約34センチのものが出来上がります。
今回はホントにざっくり作っております。
いつも以上に・・・( *´艸`)

端材を34センチに数本カットします。
ビスですのこ状に取り付けたら・・・

隙間があるけど、引き出しになりました(*´▽`*)
端材入れなので通気性もよく
これで良し♪
ですが、
細かいものを入れる場合は、
隙間なく端材を敷き詰めるか
ベニヤなどで丁度合うサイズの長方形にカットして底にするといいかと思います。

何年も使われていない
以前のDIYのパーツ、キャスターがありました♪
パーツもね。。。
解体したり、購入して使っていないものもあったりするので、
折りを見ていろいろ使っていきたいです。。。( *´艸`)

キャスターを四隅に取りつけまして・・・

出来上がりです~~~(*´▽`*)

引き出しはキャスター付けたので、軽い力で引き出せます♪

小さめの端材を入れたらこんな感じになりました。。。
取手がなかったので、
取手も端材で取り付けました。

取手は木工用ボンドで貼って、
クランプで2か所押さえていたら、
しっかりくっつきました。
この端材収納の引き出しの材料も端材ですが。。。
すごく便利♪
探したい端材を見つけやすくなりました(´▽`*)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント