
VADANIA様より提供していただきました蓋ヒンジ。
本棚の扉に使ったりしてみました。。。
→
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1882.html実はもう一組いただいておりましたので、
それを使ってDIYしたいと思います~♪
だいぶ時間が経ってしまいましたが、4月に買った
古道具の窓細長いタイプの方を今度は対面キッチンのカウンター上に取り付けます~♪
もう勘のいい方はお分かりかな??
前回取り付けましたラブリコの2×4の柱にと窓とにパーツを取り付けて、
開いて止まる窓作りますよ^^
説明書が付いていたかと思うのですが、
どうもなくしてしまったようで(;´∀`)
ネット上で
取付位置の画像を探しました。。。
VADANIA様の蓋ヒンジ、
110度、90度、75度の角度で止まるようにできるそう。。。
今回私は75度で止まる感じにしたかったので、
その画像を見つけました。

柱(壁)側が175㎜の位置、
窓側が145㎜の位置に取りつけると良さそう。。。

前回、扉側に付けるのが難しかったので、
今回は先に下穴を開けて、
窓側(動く側)に取り付けることに。。。
145㎜の位置に印を付けています。

※これは取り付けた後の画像ですが・・・
取り付けたときの画像が残っておらず、取り付け後の写真で失礼します(__)
後から取り付けることもできるんですが、
私の場合は、動く窓(扉)等を固定しながら、ビスを留めるのが困難でしたので、
壁に取り付ける前に先にテーブルに置いた状態で取りつけています。

そして・・・
壁側に蓋ヒンジを取り付ける前に
蝶番で窓と壁を固定します。

丈夫に取り付けができるようにするために、
先に壁には古材風の板を取り付けておきました。
蝶番の位置を決め、下穴を開けてから、
ドライバーで手動で取り付けます。

今回は蝶番を見せるスタイルで取り付けました。

息子に支えて貰いながら取り付けました。
壁側は、
付属のビスではなく、インパクトドライバーを回すときにいつも使っている
細軸のコーススレッドを使いました。

壁側は取り付け図を参考に
175㎜がちょうど真ん中に来る位置に取り付けました。

両側取り付けたら完成~~~(*´▽`*)

75度の位置で開いて止まります。
窓を下に押すとゆっくり閉まります。

75度開いた図。

閉めた図。

現在は、完全にギュッと押さず、
少しだけ開いたような状態の窓を楽しんでいることが多いです。
4月からずっとやりたかったことができて大満足です。
自己満足ではありますが
カフェ風な落ち着くお部屋にまた一歩近づけて嬉しいです(≧∇≦)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今回使った蓋ヒンジの取り扱いがあるVADANIA様のサイトはこちら→
https://vadania.jp/商品は楽天市場などでも購入可能です。
コメント