
(今回のBEFORE)
キッチンの吊戸棚裏の下がり壁やカウンター下を塗ったりしましたが、
さらにカウンターのところに手を加えていきたいと思います。
カウンター上にはすのこの棚を置いたりしていましたが、
地震などで揺れても棚が倒れないように
突っ張り系の2×4材用のパーツを使って
棚を作りたいと思います。

実は、キッチン側にディアウォールで棚をつくっておりまして・・・。
それを解体して再利用したいと思っていました。。。
キッチン側とリビング側にそれぞれ柱を立てて
H型っていうんですかねぇ~。
お皿も置けるような
ちょっと奥行きの長めの棚にしたいと思っています。
ちなみにある計画のため、
リビング側には柱を3本立てます。
・・・ってことで、リビング側のパーツがないからHCに見に行ったんですよ~。
本命はパーツを揃えてディアウォールだったんですが・・・
好みの色が売り切れてまして。。。
お値段と相談した結果・・・、今回は
LABRICO(ラブリコ) になりました。
1本分が1000円くらいで安かったので~(*´▽`*)
ラブリコは、天井までの高さ-95mmの2×4材を準備すればよいです。
木材は購入時にホームセンターでカットして貰いました。
我が家の場合はマイナス95mmの長さが660mmでした。。。
柱が3本必要でしたので、6フィートの2×4材を2本購入しました。
(・・・でカットして貰い持ち帰りました。。。)

持ち帰ったら、ウッドデッキでサンダーを掛け、
カット部分のバリを取ったり、表面のささくれを取ったりしておきました。
今回は、素早く塗ることができる
オールドウッドワックスを使います。
オールドウッドワックスの色を混ぜたり、下地に
オールドウッドワックス ウォーターベースコートを使うことで、
味が出て深みのある感じに仕上がるんですが、今回は単色で♪
単色でも十分いい色が出ますよ^^

ビニール手袋をして・・・
今回はスチールウールで塗ります。

スチールウールで傷が付くのもまた味になりいい感じに。。。
濃すぎてもあまり気にせず、
全体的に塗ります。

そして塗った後は、ウエスで拭き取ります。
今回、処分前の靴下(洗濯は済んだもの)を使い、
棄てる前にもう一仕事してもらいました。
拭き取るとより木目がきれいに見える気がします。。。
次回に続きます。
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント