我が家のキッチン、対面キッチンになっておりまして・・・
システムキッチンの吊戸棚裏が下がり壁になってます。
その下がり壁のペイントなどをやってきたんですが・・・。。。
リビングからキッチンへの通路にもなっている
システムキッチンの見切りの板のところに
折り畳めるカウンターを作ってしまおうという企画でございます♪

今回で、こんな感じになる予定です。
前回の折り畳めるカウンターの復習はこちら→
★ちなみに板は杉無垢ボードからカットした約890ミリ×300ミリ、厚みは24ミリの木材です。
キッチン用のオープン棚を作ったときに
余ったもので、何かに使えそう・・・と取ってありました(≧∇≦)

今回使うのが、以前インスタでアンバサダーをさせていただいた
棚受け金具やキャスターなどを扱う
TANNER様の
FoldingBracket。
昨年のアンバサダー時に提供していただいたものでして、
以前は黒板の所に取り付けて使っておりました。。。
・・・が、リビングのリノベーションをすることになり、
黒板もブラケットも外しておりました。。。
もちろんいつかまた使う気持ちは満々でしたけどね。。。(∩´∀`)∩

ってことで、キッチンのここに
取り付けていきます。。。
前回、高さを合わせるための板は取り付け済みでした。
去年取り付けたときのブログを見直して、
取り付け方を復習しました。
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1720.html
カウンターを付ける高さを決めて、
それをマーキングして、
開いた状態のブラケットを壁側に先に取り付けます。

こんな感じ♪

板を載せてみたら・・・
こんな感じ♪
良さそう(∩´∀`)∩
壁と板との間は5ミリ程度開けるんでした。。。
キツキツ過ぎないようにします。

取りつける穴の位置をマーキングして、
下穴を開けてから
ビスで取り付けます。

取り付けました~~♪

両方取り付けたら出来上がり~~(*´▽`*)

折り畳めるカウンターです(*´▽`*)

この位置、まだあまり写真撮れていないけど意外と便利です。
お弁当の準備をしたり・・・
買い物してきたものを冷蔵庫に入れる前にこのカウンターに載せて・・・
そこから冷蔵庫入れたり・・・。。。
娘が宿題をしたり、漫画を読んだり・・・。。。
キッチンでごはんを作っているときなど、この辺で遊んでいるのが楽しいみたいなので
一番カウンターを喜んでいます。
しっかり立ち上がって、ロックがされた状態でないと
カウンターが戻ってしまい、
カウンターに載せたものが落下してしまうことがあるので、
そこだけ注意したら、
結構丈夫なので
ここでいろんな事が出来そうです♪

もちろんタイトルの通り、
折り畳めます。
使わないときは折り畳んで椅子も移動しておけば、
すっきり。
この写真では椅子あるけど。。。( *´艸`)

畳んだ時の厚みはこんな感じです。
この程度なら出ていても気になりません♪
作ってよかったなぁ~~のDIYでした♪
キッチン周りもまた少しずつ整えていきたいと思っています。
よかったらまたブログに遊びに来てくださいね♪
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント