こんにちは! うららかものづくりCafe ぶるぼん。です。

前回カフェ板の買い出しに行って準備をしたところまででした。。。
前回の復習はこちら→
★カフェ板での床張りの詳細は以前のブログにも書いておりますので、
あわせてお読みください。→
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1788.htmlついでにお隣の部屋のリノベーションの話(まとめ)もよかったら→
https://uraraka-diycafe.com/blog-entry-1803.htmlここは9畳の元子供部屋(夫が子供の頃の子供部屋)の半分なんですが・・・
昔、2部屋(4.5畳×2部屋)に分かれていたものを業者さんに頼んで1部屋にしてもらったそうです。
・・・とはいえ、ドアも2つあるので、繋がってはいるけれど
なんとなく2部屋と言う感じで使っておりました。
隣の部屋(義母のアトリエ)をリノベーションしたときに半分までカフェ板を張ってあります。

ネダボンド、インパクトドライバー、スリムビス、サシガネなどを準備しました。
ボンドで汚れることがあるので、
汚れてもいい服装で作業します。

今回その続きから張りますが、早速出っ張りに遭遇しました(;^_^A
そのまま取り付けたら、不本意な隙間ができるので、
切り欠きして続けて張れるようにします。

板を当てて・・・
カットするところの大きさに印を付け・・・
そこに鋸で数か所切れ込みを入れます。

鑿があれば鑿で、
ないので、マイナスドライバーを垂直に当てて、
上からハンマーで叩くと
鋸でカットしたところがだいたい落ちてくれます。

切り欠きしたおかげですっきり収まるようになりました♪

裏面にボンドを付けて・・・
ひっくり返しますが・・・

カフェ板の出っ張っている方をオス実、引っ込んでいる方をメス実と言いました・・・。。。
隣の部屋のオス実で終わっている状態ですので、
今切り欠きしたカフェ板のメス実を既に張ってあるオス実にぴったり合わせます。

オス実メス実を合わせたら、
こんな風にフラットな床板になってくれます♪
場所が決まったら、ビスを打っていきます。2Mのカフェ板は、両端に近い部分に各2か所、真ん中(1M地点)に2か所ビスを打ちます。
アトリエ部屋(隣の部屋)はオスモカラーのウッドワックスアンチックファーで塗装しているので、
グレーっぽい色になっています。
照明で黄色っぽくなってはいますが、
↑この写真だと色の違いが分かりやすいですね。。。

出っ張りを切り欠きで解消したので、
後は、どんどん
オス実にメス実を合わせて張っていきます。

板目が単調にならないように
交互に張る千鳥張りで
最初の2枚は交互に長い板が端から来るように、
後は、2Mの板と2Mの板の間に1Mでカットした2枚のカフェ板が来るような配置にしていきます♪

こんな感じです♪

張った面積が広がってくると嬉しいです~~(*´▽`*)

無理せず、少しずつ張りましょう♪

この日は、半分くらい張って終了しました。。。

次の日、
続きをやっていきます♪
自然光のカフェ板は、さらに可愛い♪

最近は、去年購入した
ブラック&デッカーインパクトドライバーを使っています。

ややや(≧∇≦)
なんだか可愛いんですけど~~(*´▽`*)

カフェ板をだいたい使いきり、
板面積が広がりました^^

まだ隙間があるんですけど、
やっぱりカフェ板はいいですねぇ~~(*´▽`*)

今日のブログはここまで♪
板の隙間を埋めたり、板をペイントしたり・・・
もう少しリノベーションが続きます♪
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
Instagramもやっています。
ミルクペイントのキャンペーンがあっていたので、参加してみました。
インスタで
@turners_milkpaint_officialをフォローの上、
ミルクペイントやミルクペイントforガーデンを使ってプチガーデンの作品を作って
#MKでプチガーデンを楽しもう
のハッシュタグを付けて投稿したら応募できます。
おうち時間にベランダや窓辺、玄関などのガーデン雑貨などのプチDIYを投稿したらいいみたいです。
私も、ガーデン雑貨、いろいろ作りたいものがあります~♪
コメント