こんにちは♪
うららか☆ものづくりCafe ぶるぼん。です。

前回は、汚部屋の荷物を運んで、お掃除をしたところまででした。
前回の復習→
★手っ取り早くイメージを変えるなら、広い面積の部分を変えるといいですよね!
今回も以前の義母アトリエのリノベーションのように床も変えたいと思っていますが、
床を先に変えてしまうと、
壁の養生により気を付けないといけなくなるので、
先に壁からリノベーションすることにしました。
多少床が汚れても、上から板を張るので大丈夫・・・ってわけです。

壁を拭いて乾かして・・・
養生のマスカーを貼り、
たんすが動かせそうにないので、
ここまで塗る!のラインのマスキングテープを貼りました・・・。。。

BEFORE・・・レトロ・・・ですよね・・・(;´∀`)
今回、実は少し前の定食屋さんのリノベーションに行く前で・・・
ペイントの仕方の練習を兼ねておりました。
ターナー色彩さんのインスタライブ(動画)を見て、ペイントの仕方を
基礎から予習復習していた時でもありました。。。

ペイントは、家にあった
ミルクペイントforウォール(室内かべ用)のミシシッピリバーにしました。

洗う手間の負担を少なくするため、
マスカーを貼って、バットに貼ります。
このとき、レジ袋などの袋をかぶせる・・・って言うのも見たことあります。

ちょっとゆるくなったけど、
ペイントの口にマスキングテープや養生テープなどのテープを貼ると
注ぐとき垂れにくくなります。

ミシシッピリバーはこんなお色です♪
レトロな感じのブルーがオシャレ♪

照明が付いていなかった(蛍光灯が外れていた)ので、
寝るとき以外リビング生活の娘の部屋から
一時的に照明を借りてきました。。。
ペイントは、先に端の方を刷毛で塗ります。

ローラーは、バットの深い部分(うみ)に浸した後、
浅い部分(りく)で余分なペイントを落としてから塗るようにします。
たっぷり付けた方が効率が良さそうなんですが、
ローラーを回転させたときに、
ペイントが飛んだり、落ちたりする原因になってしまいます(;^_^A

そして・・・
インスタライブで学んだ
ローラーの塗り方♪
下から上へ・・・。。。
でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
※ここで練習したんですが、定食屋さんのリノベーションでは、
ついつい塗りやすい感じで楽しく上から塗ったり、横に塗ったりしちゃっておりました(^-^;
2回塗りしますので、薄いところがあっても気にせず、
塗ってしまいましょう。

1回塗り完了です~~(*´▽`*)

その日のうちに2回目のペイント作業をする場合は、
写真のようにマスカー(ビニール袋)で刷毛やローラーを包んで置いておくと
休憩中に刷毛やローラーが乾くのを防げます。
時間が空く場合は、マスカーは外して捨て、
刷毛やローラーも水洗いしておきます。

今回は、別の日に2回塗りだったので、もちろん道具は洗っておきましたよ^^

定食屋さんリノベのために購入した継ぎ柄を取り付けて・・・
高いところもペイントしました。

2回塗りすると薄かったところも消えていい色になります。

ペイントが終わったら、マスキングテープは早めに外しておきます。

ペイント完成~~♪
100均の400円商品の突っ張り棒に
とりあえずのカーテン(100均のカラボ用カーテン)を掛けてみました。
カーテンなどは後に変えるかもしれません。。。

そして・・・こちら側の壁は、茶色い木目調の壁が嫌で白くしたくて
このお部屋に住んでいた時に壁紙を貼っていましたが、
だいぶ適当で(;´∀`)
上手に貼れていないので、
OSBボードを貼ってごまかすことにしました。。。
OSBボードを貼って、ちょっとガレージっぽい感じを演出します。
ホームセンターでサイズに合うようにカットして貰っていました。。。

実は、時を同じくして
我が家のリビングのセルフリノベーションも進めていました。
リビングに新しい照明を買って、リビングで使っていたものをこちらの部屋で使うことにしました。
リビング用の大きめサイズだったので、お部屋を明るく照らしてくれることでしょう。。。(≧∇≦)

苦手なので、何とか…って感じですが(;´∀`)
コンセント部分の穴をジグソ―であけて・・・
OSBボードを取り付けました。。。
重いので何気に大変でしたが、雰囲気が変わりました♪
壁が変わるとだいぶお部屋が変わりますよね~~(*´▽`*)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本文中にもありましたように、
実は作業を並行して進めておりました。
次回は、いったんリビングのセルフリノベーションの話に移ります。
宜しくお願い致します。
Instagramもやっています。
コメント