ご縁があって、熊本市東区の定食屋さん
かぞく厨房ひっきりさんのプチリノベーションを
ひっきりさんの娘さんのRさんと一緒にさせていただくことになりました。
SNSや地域特派員の記事などいろいろ見てくださってる方は、
ピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。
リビングくまもとwebの地域特派員でも過去に取材させていただいたお店です。

(BEFORE)
20年続く お座敷スタイルのおふくろの味の定食屋さんです。
一見和風っぽいテイストですが・・・
店主であるお母さんが、実は内装としては和風っぽい腰壁の色などを
あまり気に入っていらっしゃらなかった・・・
とのこと。。。
また熊本地震後に補修などをしていましたが、できてしまった壁紙の割れも気になるし、
長年の壁の汚れをきれいにして、
とにかく明るい店内にしたい!!と言う希望をお持ちでした。。。

(BEFORE)
こちらはカウンターの上部分。
こちらは少し写真の関係で明るくは見えますが、
腰壁の色と同じ、少しくすんだ草色のような色でした。

(BEFORE)
お店全体はこんな感じ。
老若男女のお客さんが安心して、落ち着いて過ごせるようにしたい・・・。。。
との想い。。。

抗ウィルス機能が備わった室内用の塗料がターナー色彩さまより発売されたので、
こちらを使ってみることにしました。
ミルクペイント アンチウイルスプラスと言うペイントです。
(店主の)お母さんと娘さんRさんに色を選んでもらいました。
とにかく明るく!との希望もあり、
ピュアホワイトとシャンパンイエロ―のツートンでいくことになりました。

まずは、家具などを移動して、下準備のお掃除です。
メニュー表を貼っていた和紙は、直接壁に両面テープで貼ってしまっていたので、
茶色く変色し、はがしにくくなっていました。
はがれないところはカッターで少しずつ地道にはがします。

手分けして、一人は雑巾で壁を水拭きします。
壁にペイントするときは、きれいに見えるところも、一度拭いてから行った方が、きれいに塗装できます。
手の届かないところの埃なども落としていきます。

今回用意した道具はこんな感じです。
ペイント、刷毛、ローラーのほかに、
床や壁を保護する
マスカー、
マスキングテープ、ぞうきん、バケツ、
缶を開けるためのマイナスドライバー、脚立などを準備しました。


壁紙が縦に割れてしまっているところがありました。
Rさんが持ってきていたジョイントコークMを薄く塗って・・・
壁紙の割れを目立たなくします。

ジョイントコークMはこんなのです。
Rさんは、私のことをDIYの先輩だと言うけれど・・・
(たまたま同級生でした(≧∇≦))
Rさんの方がいろいろDIYのことを調べててめっちゃ詳しくて、
私が入門しときたいくらいです( *´艸`)
そんなRさんと出会えて、一緒にDIYすることができてうれしく楽しいひとときでした^^←まだブログ上はペイントが始まったばかりだけど~(;´∀`)

今回、人様の家。。。というかお店ってことで、
私も今までの自己流じゃいけないなぁ~
と少し壁の塗装の予習をしてみました。
ちょうど施工前にターナー様のインスタライブで壁塗りをされていたので、見ていたら・・・
巾木などの継ぎ目にマスキングテープを貼ってからマスカーを貼る・・・
というところがあったので、

早速取り入れさせていただきました。
ちょっとしたひと手間で、継ぎ目のところもきれいに仕上がります♪

マスカーを貼ります。
床は、二重に重ねなくてもいいように
今回1100ミリ巾のものも持ってきていました。
メジャーな550ミリ巾の2倍あり、安心して使えます。

今回、お母さんの希望で、和風にこだわらなくてもいいので
とにかく明るく!とのことでした。
腰壁の上の茶色い部分は、塗ってしまった方が明るくなるし、オシャレかな。。。
・・・ってことで、塗ることに。。。
つるっとした素材なので、このまま塗るとはじいてしまいそう・・・。。。
・・・ってことで、Rさんがプライマーの
スーパー万能密着クンも準備してくれていました(≧∇≦)

刷毛で塗って、乾かしてから塗装します。

手分けして、マスキングテープマスカー貼りや、壁の補修・・・
プライマーの塗布も終わり・・・。。。
さぁさぁペイント~~♪

・・・と思ったら、お昼でした( ̄▽ ̄;)
お掃除から補修、養生まで
丁寧にやっていたら、ちょっと時間が押してしまいました( ̄▽ ̄;)
でも、下準備大事ですからね!!
休憩して、本編のペイント編に続きます~~~(*´▽`*)
また遊びに来てくださいね^^
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント