オープン式の食器棚(棚)作っております♪
オープン食器棚の前回の復習はこちら→
★
実は、だいたいの形が出来たところで、
天板を載せただけの状態でも普通に棚として機能するので、
そのままリビングに置いて使っていました。
リビングにちょっとしたこんな棚があるのも便利で、
インスタの小物の撮影やら、普段の支度グッズなど、
詰め込み過ぎない程度に棚に入れたり、上に載せたりするのも
意外と好評だったんです(≧∇≦)
・・・ですが、キッチンで使うことを想定したら、
しっかり天板がくっついていた方が安心ですよね。
今回は、ビスの跡を目立たせたくなくて・・・
久々に木ダボを使ってみることにしました。

ダボの径が6ミリだったので、
6ミリのドリルビットで穴を開けます。
穴は、板の厚さの半分程度で止まるようにします。
今回、少しドリルの穴が大きくなってしまい、
ダボがゆるいところがありました。
ネットで調べたら、ドリルビットはダボの径より0.5mm短いものを使うというものがありました。
なるほどです!!
次回は、5.5ミリのドリルビットを購入して、リトライしてみたいと思います。
ゆるいところもありましたが、ざっくりなDIYなので、ボンドで留めてしまえば私はOKでしたよ。

そこにビスをねじ込んで・・・

ボンドを流し込んで・・・
ダボを入れました。
穴を開けた深さが一定でなくて(^-^;
ダボの長さバラバラです( ̄▽ ̄;)

ボンドがくっついたら、
横から鋸で、天板のラインのところでダボをカットします。
ダボが沢山残ってしまった場合は、やすりで均しておきます。

カットした後はこんな感じです。
塗装する前にこの作業でもよかったですね( ̄▽ ̄;)
・・・後でもOKですが。。。(*´▽`*)

ダボのところや、鋸作業で付いてしまった傷の所にオールドウッドワックスを塗りこむと、
周りの天板とも馴染みます。

完成~~~(*´▽`*)
天板もしっかり付いて、
棚ができあがりました。

こんな風にディスプレイの棚にしてもいいし、
本棚として使ってもよさそうです。
リビングや書斎、子供部屋で使うならば、上も活用できますね!

今回のペイント、自分でも気に入っております(≧∇≦)

次回いよいよ
キッチンにこの棚を持って行ってみようと思います♪
次回もお楽しみに~~(*´▽`*)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
Ctronics様の防犯カメラ(見守りカメラ)をお試しさせていただいています。
子供が留守番するときなど、心配なので外出先などから様子を見ることができ、音を聞くこともできます。
カメラの映像や画像を保存することもできるので、
不在時に不審者侵入等があった場合は、動かぬ証拠にもなりますね。
介護の見守りやペットの見守りなどにも適しているかと思います。
インスタにも使用感を載せていますので参考にしてください。
コメント