鬼滅の刃のコミックスも全巻収納できる本箱(本棚、収納)を
ダイソーの100均木材で作りました。
できるだけカットも少なく、簡単にできるサイズにしております。
前回の復習はこちら→
★今回は、せっかくですので、
作った本箱をアンティーク風にペイントするとともに、
インテリア好きさんがお部屋を撮影するときなんかにも
コミック部分が目立たないように
する遊び心のペイントもやっていけたらと思います。
よろしければお付き合いくださーい♪

完成形は、こんな感じ+アルファでやっていきますよ~~^^
ターナー オールドウッドワックス ウォーターベースコートアンティークグレーと
ターナー オールドウッドワックスチャコールグレーを使います。
オールドウッドワックス ウォーターベースコートアンティークグレーのボトルを
蓋を閉めた状態でよく振ってから、
ウエスに塗料を付けて全体に伸ばします。

こんな感じになりました。

さらに
オールドウッドワックスチャコールグレーを
上から重ねます。

こんな感じになりました。
オールドウッドワックスのべたつきがなくなるまで
半日以上乾かします。。。
ここからは、+アルファの部分をやっていきます~~♪

そのまま一番上の画像のように
普通に本箱として使ってもいいのですが、
インテリアと馴染ませるために
本箱の背板の外側にさらにペイントしようと思います。
古い洋書を立てて並べているような雰囲気を出したいと思いますよ~^^
まずは、定規で本の幅を決めて、線を引きます。。。

我が家にも何冊か洋書だとかそれっぽい本がありますが・・・
シックにまとまる洋書の色は・・・
黒、エンジ、ダーク系の緑あたりかな・・・と思います。
それに金の文字とかあれば、それっぽくなりそうです。。。
…と言うことで!!
ミルクペイント ビンテージワイン、インクブラック
ミルクペイントforウォール アイランドグリーン
ミルクペイントミニ グリーンアーミー
アイアンペイント アイアンブラック、ライトゴールドを使います。

滲まないように、隣同士を塗るときは、少々時間を置きつつ・・・
線に従って、塗り分けていきます。
この3色は、外側2つがミルクペイント インクブラックで、
内側がアイアンペイント アイアンブラックとなっています。

塗料は、水で薄めず、
ぽってりするくらい塗るのが洋書っぽくするポイントです。
こんな感じで塗っていきます。

塗り終わったら、乾かします。。。

乾いたら、
油性マジックで塗り分けの線を引きます。
薄いところ、色のバランスで変えた方がいいところがあればこの時に塗り直します。

ステンシル手書き等で
文字などを書きます。
ステンシルは、実はペイントの付けすぎで滲んでしまったのですが^^;
経年変化で文字が擦れたような雰囲気が出るかなと・・・
そのまま活かしました。
オールドウッドワックスのホワイトで
全体を汚すと・・・
一気にアンティーク風に(≧∇≦)

やすりで少しやすって、文字を消しても雰囲気が出ます。。。

完成~~~♪
定位置に置いてみました♪
いい感じ~~(≧∇≦)

目立たせたくないとき、
インテリアの写真を撮るときは、
裏に返して、ペイントの面を見せれば・・・
ダミーではありますが、
古い洋書を並べたような佇まいに~~(≧∇≦)

インテリアにも馴染みます。。。
シンプルな形ですが、
ペイント次第で、
表にしたり裏を見せたり・・・
色々楽しめると思うので、
ダイソー木材でぜひ作ってみてくださいね^^
漫画等を収納される方は、
推しのキャラクターをイメージするカラーや模様を
ペイントで描いちゃうのもありかもしれないですね(≧∇≦)
私は、鬼滅の刃の中では、
蛇柱の伊黒小芭内さんが好きなので、また次回作ることがあったら、
白と黒の縞々にしようかな・・・(≧∇≦)
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
インスタグラムもやっています。
インスタにて、ミルクペイントマンスリーキャンペーンもやっているようです。
11月は、「ミルクペイントで秋を感じる」がテーマ。
@turners_milkpaint_officialをフォローして、#MKで感じる秋 のハッシュタグを付けて
秋を感じるミルクペイントの作品を作って応募してみたら
お好きなミルクペイントなどの塗料が当たるチャンスがあるかもですよ~~♪→
マンスリーキャンペーン詳細はこちら
コメント