パーテーションが完成しましたので、
今度は、実用的なDIYに入りたいと思います♪
今、大ブームの「鬼滅の刃」♪
最初はまったく興味なかったのですが、
コロナ禍で、あまり外出できなかった時に、
子供から勧められて、
一緒にAmazonプライムビデオでじっくり観たことで、
私もファンになり、
続きが読みたくて、久々にコミック全巻を大人買いしました。
鬼滅の刃は全巻で23巻ですが、現在22巻までが出ており、
私も22巻まで持っています。
買ったはいいけど、読み終わった後、なんとな~~く重ねたりして、
ちゃんとした置き場がありませんでした^^;
そこで、今回は、全国にもたくさんあるダイソーの木材(450×200×9㎜)4枚を使って、
できるだけカットも少なく簡単にコミック収納(本箱、本棚)を作ってみたいと思っています♪
どうぞお付き合いください(__)
準備するもの
こんな木材を買ってきました。
★ダイソー木材(450×200×9㎜)4枚
★定規
★鉛筆
★鋸
★軸細コーススレッド(35㎜)
★インパクトドライバー
作り方
この写真を参考にしてもらった方がいいかと思いますが・・・
★何もカットせずにそのまま使うもの1枚→背板にする
★1枚の板から200ミリ(そのまま)×125ミリ を2枚カットする→左右の板(側板)にする
★1枚の板から450ミりの長さ(そのまま)の板×115ミリをカットする
★1枚の板から450ミりの長さ(そのまま)の板×115ミリをカットする
↓
この2つの板を天板と底板にします。。。

ダイソーの板は、扱い易いですが、
9㎜と薄いため、
箱の形に組んでいくときに
木口の真ん中を狙ってビスをねじ込まないと、板が割れたり、ビスの先が出てきたりしてしまいます。。。
コンパネなどのもう少し厚い板だと作りやすいですが・・・^^;
今回はダイソーの板でのチャレンジでしたね・・・( ̄▽ ̄;)
できるだけ真ん中を狙いやすいように、
鉛筆等で板に印を書いておくといいかもしれません。。。
軸の細いこんな感じのビス(コースレッド)を使うと、ビスが打ちやすいですよ^^
ホームセンター等で購入できます。

やや端の方で、先に線を引いたところ9ミリのちょうど真ん中に先に途中までビスをねじ込んでから
2枚の板をL型に合わせて最後までねじ込みます。。。

115ミリ×450ミリの板は、
こんな感じに内側に入りこむ形となります。

何年もDIYやっていますが、
失敗もします(;^_^A

そんな時は、板が割れてこないようなできるだけ近いところに
ビス打ちやり直しています(^▽^;)

途中ですが、
こんな感じの本棚もありかもしれないですね^^

最後の板も小口の真ん中を狙ってビスをねじ込んだら
出来上がり~~~(*´▽`*)
ただの箱っちゃ箱なんですけどね~~(;´∀`)

背面はこんな感じになっております。
失敗もしてますね( ̄▽ ̄;)

ではでは・・・
漫画を入れてみましょう~~(*´▽`*)
22巻までの鬼滅の刃が入りました(≧∇≦)
30巻くらい収納できそうですね^^
複数個使って、重ねたりして使ってもよさそうです^^
このまま終わってもいいし、
ペイントしてもいいですね^^
私は・・・
もちろん続きがあります^^
次回は、この本棚(本箱)をインテリアに馴染ませるペイントをやってみたいと思いま~す♪
よかったら、また遊びに来てくださいね♪
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント