タオルを入れておくバスケットが欲しいなぁ~~
…と思ったので、
家にあった100均材料でDIYしてみました(≧∇≦)

こんな感じに作ります♪
ちなみに使った木材も100均のすのこの端材です。
【関連】すのこの端材で箸置きを作ったときの記事はこちら→
★
すのこ端材に高さを出したかったので、
先に2枚の板をくっつけておきました。。。
材料
★焼き網
★結束バンド
★板(今回はすのこの端材)
ほかに
ドリルドライバー、はさみ、ニッパー、ステンシルプレート、ペイントなどを使いました。。。

焼き網(バーベキューネット)は、40センチ×30センチのものを使いました。。。
作るものに合わせて大きさを決めてくださいね。。。
作り方
実際に板を当てて、両端を写真のように曲げます。

板を取り除いて、焼き網を90度にしっかり曲げます。
この時にまっすぐに曲がっていないところを修正します。

1枚につき
結束バンドで留める位置左右2か所ずつ
下2か所に結束バンドが通る穴を開けます。
穴を開けるときは、不要な端材などを敷いてから開けます。
開けた後は、やすりでやすってばりを取ります。

色を塗ったり、文字入れをしたりする場合は、
このときにします。
ステンシルをしましたが・・・

にじんでしまいました(^▽^;)
そんな時は、完全に乾いてから
文字が消えてしまわない程度にやすりを掛けます。
すると、ビンテージ感が出て、いい感じに~~~ごまかせますよ( *´艸`)
ステンシル完成形はAFTERでチェックしてください~~♪

結束バンドを準備します。
この結束バンドも100均で購入したものです。。。
結束バンドは100均のほかホームセンターでも購入できますよ^^
結束バンドで留めていきます~♪
結束バンドのギザギザが下に来るようにして輪っかの方を板の裏側から通し、
板と焼き網をぐるっと通して・・・

輪っかに結束バンドの先を入れて、
先を引っ張ると・・・
きゅっと結束されます。
外側にギザギザがあった場合は、結束されませんので、
その場合は、やり直してくださいね。

こーんな感じで
どんどん結束していきます。。。

全部結束しました。。。
結束バンドの先が長く伸びているので、

はさみまたはニッパーで輪っかのすぐそばをカットします。
できあがり
完成です~~♪
入れようと思っていたタオルを入れてみました。。。
ただ入れるのなら100均のプラスチックのカゴだっていいけれど・・・
自分で手を加えたら、
雑貨風で
なんだか愛着持てますね♪(*´▽`*)
やすりを掛けたので、
ステンシルの文字やペイントも擦れていい感じ~~♪

焼き網部分は、今回何もペイントしていませんが、
錆び風塗装やアイアン風塗装にしてもカッコいいと思います♪
簡単なので、機会があれば作ってみてくださいね^^
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
LIMIAのアイデアも良かったら覗いてみてください。
↓
https://limia.jp/idea/429888/今回作った収納バスケットに入れたタオルは、
楽天市場のふわりらさんで購入した8年タオルです。
ガンガン使ってガンガン洗う我が家にもぴったり♪
個人の感想ですが・・・100均のタオルより長持ちするし、優秀です(≧∇≦)
コメント