ボルトラックワゴン(テーブル)を作ることにしました。。。
前回は、DIY初心者でも作れるように、
買い出す材料、下準備などを書いておりました。。。
前回の復習(前編)はこちら→
★
こんな感じに作ります~♪

材料はこんな感じ♪
復習してくださる方は前編を見てくださいね^^→
★作り方材料は今回はすべてM12のものを準備していましたね。。。

まず最初に
材料の中から
写真のように寸切ボルト4本
袋ナット4個
スプリングワッシャー4個
ワッシャー4個
を準備します。

写真のように
寸切ボルトに
ワッシャー、スプリングワッシャ―、を入れて袋ナットをねじ込みます。

その状態の寸切りボルトを
袋ナットの方を下にして
穴を開けた板を通します。(上下を決めていた場合は、下の方にする板を通します。)
4本とも同じようにしたら、
写真のようになります。

次にナットを4個、ワッシャーを4個準備します。。。
ここでも緩み留めのスプリングワッシャーを使ってもいいのですが、
節約して、板を支える下の方にだけ使うようにしました。

寸切ボルトの上からワッシャーをするすると入れます。

その後、ナットを回しながら
今、板の上に入れたワッシャーのところまで下ろしていきます。
4本とも同じようにします。

最後に本締めしますが、
その前にモンキースパナで軽く締めておきます。
手で回すよりきつく締めることができます。
次に上の板(天板になる部分)を下から支える部分を作ります。

写真のように
ナット4個、
スプリングワッシャー4個、
ワッシャー4個を準備して、

ナット→スプリングワッシャー→ワッシャーの順に
寸切ボルトに通します。
余り下にねじ込まないようにします。
4本とも同じようにします。

天板の板を通します。
するとこんな感じになります~♪

最後に
ワッシャー4個、
袋ナット4個を準備して

ワッシャー→袋ナット
の順に寸切ボルトに通して締めます。

最後に高さのバランスを見て、
ナット位置などの手直しをしたら
モンキースパナで本締めをします。
できあがり
ボルトラックテーブルの出来上がりです。
小さい1段のものを作りましたが、
寸切りボルト(全ネジ)の長さを変えたら、
今回の作り方の応用で
何段かのラックを作ることもできます。

このままお部屋のディスプレイのラックなどの家具として使ってもよさそうですね♪
私はこの後、ボルト部分などは、
錆び風塗装にしてみましたよ。
ランキングに参加しています。
バナー(画像)をポチッと押して応援お願いいたします(__)
にほんブログ村
人気ブログランキング
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ワゴンにするなら・・・
ワゴンにする場合は、
4隅にキャスターを付けましょう。
TANNERカラフルキャスターNeooは、キャスターがカラフルなので作品のアクセントになっておすすめです(*´▽`*)
テーブルにもワゴンにもなるラック♪
早速我が家で大活躍しています(≧∇≦)
インテリア編(お部屋の画像)はこちらにも載せています→
★
コメント
-
2020/08/02 編集
burubon。
お気に入りの一品ができあがりました♪
ボルトってのもいいですね♪
最近やっとブログをSSL化してみました。。。
いろいろ難しいですね(;^_^A
またお越しくださいませ。
お待ちしております(__)
2020/08/02 URL 編集