古道具屋さんで購入したミシン。。。
お気に入りなのですが、
そのまま置くと下の機械が邪魔して斜めになってしまってました。。。
そんな前回の復習はこちら→
★幾つかの木材を敷いて試したのですが、
なかなかしっくりくるものがなく・・・
思い切って、高さがぐんと上がってしまうけれど

2×4で木箱風に枠を作って、その内側に機械が入るようにしたらいいんじゃないかと思いまして・・・
こんな木材を準備しました。。。(*´▽`*)
ちょうど、ウォリストなどを設置した時の端材になるのでしょうか・・・。。。
2×4の端材が同じくらいの長さであって、その2本がカットせずに使えそうでした(≧∇≦)
この長い方の2×4に合わせて木枠を作ります。
短い2×4が手持ちの端材で1本しか取れなかったので、
もう1本は厚みが半分になりますが1×4を利用することにしました。。。
内側に板を入れたらだいたい同じ厚みになるだろうと・・・
最初、1×4の方を2枚準備していたのですが、
実際に(後ほど)ミシンを載せてみたら、
機械が閊えて、入らなかったので、後に内側の1×4は撤去することになりました。。。

木枠を作ります♪
先に途中までビスをねじ込んでから
取りつけます。。。

板が厚いので、ウッドデッキなどに使ったコーススレッドを使いました。。。

こんな感じです~♪
案外このままでも可愛い(≧∇≦)
いつも端材などは、DIYの時の下敷きにしているから、
自然にカットの跡が付いたり、ペイントが付いたりしています。
古材などに比べるとまだまだかわいい程度の傷ですが。。。
今回は、お気に入りでよく使っている
オールドウッドワックスやオールドウッドワックスウォータ―ベースコートを使って古材風のペイントをして、
使い込まれたようなビンテージなテイストの木枠にして、
上に載せるミシンとも似合わせたいと思います。
ビスであちこちに少々傷を付けてから
ペイントスタートです♪

まずは
オールドウッドワックス ウォーターベースコートを使って下地に色を付けます。
今回はアンティークグレーを選んでおります♪
ウエスで全体に伸ばしたら・・・

スポンジで
オールドウッドワックスウォルナットを少々まだらになるようにのせて・・・

ウエスで拭き上げるとこんな感じに~~(*´▽`*)
とても好きな感じです(*´▽`*)
まだまだ仕上げじゃないんですが・・・
ほんとに入るの~~と載せてみました(≧∇≦)
そしたら・・・
最初の方にも書いてましたが・・・
入りませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
ミシンはとても重いので( ̄▽ ̄;)
余裕がなくって、
入らなかった時の写真は撮っておりませんでしたが、
内側に取り付けていた1×4を取り外すことで、
ぴったり入るようになりましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

その写真です♪

良い色出ました(≧∇≦)
自画自賛~~(*´▽`*)

・・・で、本来ならば
ペイントする前に・・・
若しくは組み立てる前にやっとけよ!!って話なんですけど、
あんまりエイジングしてなかったことを反省して
後付けでもいいや!!って
金槌で壊れない程度に叩きました。。。
叩いていると、
旦那氏が登場し・・・
「もしかして・・・俺への不満をそこにぶつけてる???」
・・・と言われたので、
「うんうん♪
そうだけど??
ダイジョブダイジョブ♪
木材でストレス解消事足りてるから~~(≧∇≦)」
・・・っと、強めに叩きながら、返しておきました(;´∀`)
仲良しですよww

角も丸まっていい感じ~~(*´▽`*)
根気がないので、いつもこのくらいになります。。。

仕上げに
オールドウッドワックスのクリアを。。。
表面を保護し、艶を出してくれます。
仕上げって書いたけど・・・
まだまだ続きはあるんです。。。
木材への着色の仕上げ・・・
ってことにしておきましょうか。。。

塗った直後は、少しべたつきますが、
時間が経つとだんだん乾いてきます。。。
置いて、乾かします。

オールドウッドワックスの付いたスポンジや布は自然発火のおそれがありますので、
使用後は水に濡らして写真のようにビニールに入れて処分します。
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント