既存の靴箱を見せる収納にするセルフリノベを始めました(≧∇≦)
前回の復習はこちら!!→
★前回は、靴箱の側面をペイントしたところまででした♪
一番雰囲気が出るのは、
古材を使ったり、古材風に木材をペイントして使うことだとは思うのですが・・・。。。
靴箱一つ分の木材を準備しようとすると板が大量に要りますよね(;^_^A
お金もかかるので、
節約できるところは節約して、家にあるものを使っていきたいと思います。。。
・・・ってことで、以前大人買いした古木風の国産壁紙がまだまだたくさんありますので、
背板のところはこちらを使いたいと思います。
靴を入れた後は、そんなに目立たなくなる予定ですが、
ココが白いと雰囲気が出ないので・・・。。。

壁紙は、先に貼る大きさにカットしてから貼りたいと思います。。。
下の方は、少し曲げて底にも届くようにしたいので、少し長くしました。
壁紙の耳をカットして・・・
靴箱の内部の幅765ミリに合わせて印を付けます。
先に棚板の時に使う板をカットしておきましたが、その板を定規代わりに使いました。。。
(この板は次回登場の予定です。)

カット完了♪

早速、糊を付けて貼ります。
こちらのタイプは、原状回復するときなどに使う
はがせるタイプの糊ではありません。
はがせるタイプの糊も市販されていますので、
原状回復するかどうかに応じて糊を選ぶといいかと思います。。。
糊を広げて、内側を合わせて5~10分ベンチタイム。。。
その後、貼ります。

位置を合わせたら、しっかり手で押さえて、
その後地ベラで空気を押し出しながら、貼ります。
余った部分は、こんな感じで曲げて、底の部分に貼りました。。。
底は底で板を取り付ける予定です~^^
短いですが、今日はここまでです。
お休みにまた続きをがんばっておきます。。。
よかったら、また遊びに来てくださいね~♪
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント