
この前、玄関の靴箱下に収納を作りました・・・。。。
その時の記事はこちら→
★その時に、三和土に出た靴の多いことにうんざりしてしまいました(;^_^A
病院やお店などでは、これまでも靴箱にきちんと収納してきたのに、
家になるとなんでできないんだろう???
・・・と考えたときに、
もしかして扉を開け閉めするのが面倒だから???
・・・って思い至りまして・・・(^▽^;)
そこで、現在の靴箱を撤去せずに、
ここに見せる収納で扉のないタイプの靴箱をDIYしてみようと思いました。。。
靴を出して、
扉を開けてみました。。。

汚くってすみません(;´∀`)
この後、棚板を外し、靴箱内を拭き上げ、掃除しております。。。
そして、ついでに入らない靴、子供の小さくなった靴なども思い切って処分~~♪
何足か処分したので、すっきりとしました。。。

中身はよくある
既存の作り付けタイプの靴箱です。。。
中身は白。。。
ココ玄関は、古民家カフェ風を目指しております。。。
なかなか近づいていかないんですけど・・・(^▽^;)
だから白ではなくって、
古木、古材のような雰囲気の靴箱にできたらいいな・・・
と、そんな雰囲気を目指してDIYしま~~す(((o(*゚▽゚*)o)))

早速ドライバーで扉を外します。。。
ひょっとしたら、また扉付きに戻すかもしれないので、パーツはビニール袋に入れてなくさないように保管しておきます。

きれいに外すことができました。。。

今回、側面2面と天板裏1面の3面をペイントします。
マルチプライマーを下塗りして、
塗料の付きを良くします。。。

上の方にも塗りました。。。

先ほどの3面に
ペイントするのですが、まず先に茶系をペイントします。
手持ちのミルクペイントforガーデンチョコレートブラウン(色)を刷毛でざっと塗ります。。。
後でさほど目立たなくなるので、ざっと塗りでもOKです♪

チョコレートブラウンが乾いてから、
上からホワイト系のペイントを重ねます。。。
今回はミルクペイントforウォールリネンベージュを重ねました。。。
豚毛の刷毛に少量付けて、わざと擦れさせてペイントします。
濃い部分、薄い部分あって大丈夫です。
このようにすることで、ステインやニス、ワックスを使わずとも
つるんとした面に板のような雰囲気のペイントをすることが可能です。
こんな感じで靴箱DIY続いていきま~~す(^O^)
また遊びに来てくださいね^^
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント