少し前にダイソーで買った板を古材風にしておりました。。。
その時の記事はこちら→
★すのこの棚を作ろうと思って、
その棚板の方の塗装からやっておりました。。。
すのこの棚(すのこラック)は大人気なので、
DIYをされている方なら、一度はチャレンジされたこともあるでしょうか。。。
しかしながら・・・
全部100均の材料で揃えようとすると
実は、作りにくかったり、
ちょっと弱かったり・・・。。。
今日は、+αでちょっと
100均のすのこ棚を丈夫にして、
作ってみたいと思います。。。

仕上がりはこんな感じになります。。。
ちなみに・・・
購入した棚板用の板が幅120ミリ。。。
それに合わせて棚を作るので・・・

すのこの板が縦3本になるところでカットします。
印をつけて・・・
鋸でカットしたら・・・

こんな感じになります。。。
縦の板1本の方の余りは・・・
今回不要ですが、
また何かに使います。。。
切り口は、サンドペーパーをかけて滑らかにしておきます。
この横の板、下駄(げた)と呼ばれるのですが・・・
今回購入したすのこはココの板(下駄)が小さいものでした。。。(^-^;
棚として作りやすいように、また丈夫にするために下駄を補強していきます!!

家にあった角材が使えそう!!

角材に印をつけて・・・

すのこの幅とだいたい同じ長さにカットします。。。

まぁ、それをボンドでくっつけるんですけどね・・・。。。
下駄の上に載せたときに
同じ高さになるようにしないと
棚として成り立ちませんので、
ボンドを付ける位置と
角材の向き(高さ)が揃うように気を付けてくださいね。
動かさないようにして乾かします。。。

乾いたら、好きな色を塗ります。。。

私は、ミルクペイントのディキシーブルーをペイントしました。
ペイントが乾いたら、
棚板をすのこに取り付けます。。。

ビスで留めるのですが、
補強の角材を貼ったことで、ビスが取り付けやすくなりました。。。

全ての棚板にビスをねじ込んで完成です~~♪

早速雑貨をディスプレイしてみましょう~~(*´▽`*)

ちょっとした飾り棚に、
また文庫本など小さな本の本棚として。。。
お子様のおもちゃのコレクション棚に・・・

機会がありましたら、
下駄部分を補強して作ってみてくださいね^^
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント