オシャレにアトリエ・・・な~んて言葉を使ってしまっていますが・・・(;´∀`)
リビング内での作業スペースです♪
それをウォリストでゆるやか~~に仕切ってしまいましょ・・・
っていうチャレンジです♪(*´▽`*)
前回の復習はこちら→
★いつまでも子供の心を持ち続ける私。。。
秘密基地なんて聞くと、今でもときめいちゃいます(≧∇≦)
実際に(まだ完全ではないけど)小屋も建てましたが、
普段ちょこちょこっとペイントしたり、小物を制作したり・・・
ブログを書くためにパソコン作業をしたり・・・
・・・ってのは、いろんな部屋に行き来がしやすいリビングの方が便利でした。
なので、晴れた日のお昼はウッドデッキが作業場になるけれど、
雨の日やその他の時間帯は自然とリビングの小さい方の窓のあたりが作業場になってました。。。
ならば!!
道具を機能的に収納できる棚を作ったりして、気分も上がるアトリエにしちゃおうじゃないの~~(*´▽`*)
結構前から思い描いていたけれど
ようやく実行に移せそうです♪
思い続けることも大事ですね(≧∇≦)

またまた前置きが長くなりました。。。
今回も和気産業さまのウォリストにお世話になります♪
実は、こっちの方から作ろうと思っていたんですが、
先に小さい方(高さが低い方)を作ったことで、
ちょっと自信が付きました。
今回は床から天井まで2×4材を立てて、突っ張ってみたいと思っています。
今回用意したのは・・・
★
和気産業 Walist ウォリスト ツーバイ材用 突っぱりジャッキ ユニクロ ・・・3個
★(柱)2×4材 2438.4ミリ・・・3本(8フィートで販売されているものをカットせずに使いました)
★(棚板)1×4材 900ミリ・・・6本
★(棚板?)1×4材 550ミリ・・・6本
★
和気産業 Walist ウォリスト棚受金具1枚用 2 枚・・・3個
ほかに、今回は、家にある端材なんかも活用してみようかと思っています。
そして、今回は木材を束ねません。
ウォリストで棚を作った後、片方だけ平行な位置に柱を立ててパーテーションのような感じにしようかな・・・
と思っています。
どんな形になるのかは、おいおい見ていただけたら・・・(;´∀`)

まず2×4材の上になる方に突っ張りジャッキをぴったりなるように被せまして・・・
ビスでとめます。

今回板を束ねないので、突っ張りジャッキに付いているキズズレ防止シートを
下になる部分に貼ります。。。

そして、柱を立てます。
床から天井まで突っ張る場合は、木材が大きいので立ち上げ時などにほかの家具や壁、窓などを傷つけないように気を付けながら立ち上げてくださいね。
大きいので、だれかいれば手伝ってもらっても・・・。。。
1本なので、女性でも持てる重さではあります。。。

まっすぐ立つように調整します。
これが一番難しい(;^_^A

さらにパーテーションになる方の柱も立てます。
使おうと思っている550ミリの木材を当ててみて
だいたいの場所の検討をつけています。
空間音痴なので(;´∀`)
1回で決めるのは難しいです~~(;´∀`)

さらに微妙に木材も反っていたりもしますのでね・・・。。。
適当なところで折り合いをつけて・・・

最後に手動でドライバーを締めます。
右に回すとジャッキが上がります。(突っ張ります)
左に回すとゆるむ仕組みのようです。
↑
ココ、本棚を作ったときの復習です。。。
天井までの高さマイナス約6センチの長さの木材を使っていますので、
突っ張るときは、右回りになるかと思います。
電動大好きな私ですが、
取り外したり位置を変えたりするときに、
ネジがバカにならないように
ここは手動で回すことを守っています。。。
柱が立ちました。。。
引き続き、
いろんなものを取り付けたりして、
アトリエに・・・←しつこい??( *´艸`)
していきたいと思っています♪
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント