今週は我が家の子どもウィークとなっております。。。
このDIYは、リモコンケースが急遽必要になって私が作ったものですが、
簡単なので、親子で取り組む夏休みの工作等にもいいのではないかと入れてみました(≧∇≦)
リビングのセルフリノベで、テレビの後ろの壁を珪藻土に変えました。
これまでは、普通に元のリモコンケースのプラスチックのリモコン受け(・・・と言う名前でいいのかな??)
に入れていましたが、
せっかくナチュラルな珪藻土にしたのだから、あんまりエアコンのリモコンを目立たせたくないな・・・
・・・ってのもあって。。。
木製のケースを作ることにしましたよ^^
できるだけチャチャっと作りたい~~

ので、こんな材料を準備しました。
まぁ、いわゆる端材です。
大きい方は、以前コーヒードリッパーを作りたくて試作していた時の端材で・・・
色々穴が開いています。
幅が小さい方(3枚)は、側面と底に使います。
サイズが合えば、かまぼこ板などもそのまま使えるかもしれませんね~~。。。
今回は、少し長かったものをカットしました。
我が家のリモコンケースに合うサイズとして
・165ミリ×100ミリ・・・1枚 背板
・125ミリ×100ミリ・・・1枚 前板
・110ミリ×40ミリ・・・2枚 側板
・80ミリ×40ミリ・・・1枚 底板
こんな感じでカットしています。
もちろんざっくりカットなので、
ちょっとの狂いはOKです♪

展開図的に置いてみると
こんな感じです。

ワックス、ステイン、ニス等で着色する場合は、組み立て前に塗装します。
私は、2枚の板がすでに塗装済みだったので、今回はウッディーな感じにしようかと
オールドウッドワックス ウォータ―ベースコートのエボニーを。。。

よく乾かしたら、
木工用ボンドで接着させていきます。
たっぷりと でもはみ出さない量のボンドを付けて・・・

箱の形になるように置いていきます。

置いてすぐは、少しずらすことも可能なので、
ずれてしまった場合は、早めに修正を・・・。。。

形が決まったら、
動かさないように置いて、乾かしておきます。

ポイントに100均ステッカーを!!
実はステンシル失敗しましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
上からステッカー貼って隠すのもありですよね(^▽^;)
ステッカーを貼った上から
オールドウッドワックスを付けて少々汚せば・・・

はいできあがり~~~♪
補強のビスも考えていたんですが、
思いのほかしっかり接着したので、
軽量のものを入れるならば、
ビスはなくてもいいかもしれません。
写真のように鉛筆立てにしても・・・。。。

私は、こんな感じで壁に取り付けました。

ナチュラルに馴染んでくれて・・・
あれ、どこ行った~~~???
もなくなりそうです。。。
木材カットを大人がやって、
ペイントやボンドの組み立てを子どもがやって・・・
…って言う共同制作で
夏休みの宿題や自由工作にしてもよさそうですね(^O^)
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント