使い古しのカラーボックスを使ってまた新たな収納を作ろう~~っていう簡単DIYです!!
ニトリさまの収納ボックスなど市販品も賢く使って、
作ってみます♪
前回の復習(BEFOREと最初の方)はこちら→
★
最終的にこんな感じにしていきますよ♪

前回の最後がこちら!!
このままでも十分いいと思います。
白もさわやかだし、機能はきちんと果たします。
でもね、我が家のカラボの場合は、
10年以上くらい使ってて・・・
その間、いろんなDIYで使っていたので、
あちこちに穴が開いたり、汚れたりしています。
せっかくですので、
簡単DIYでイメチェンしましょうね。
まずは、カラーボックスの板の厚み部分(約15ミリ)にマスキングテープを貼ります。

その部分に好きな色でペイントします。
床の汚れ防止にマスカー(テープ付きのビニール)を貼っています。。。
ミルクペイントミニだけの限定カラーライムミントで可愛くペイントします。

一度塗りだと下地が透けるので、
乾いてから二度塗りするようにします。

普通のカラーボックスをお持ちの方は、全塗りしなくても
ここだけ色を変えるだけでも
だいぶ印象が変わりますよ^^
白×ライムミント(少量)だと、
さわやかさもあり、少しレトロな印象にも・・・。。。
カラーボックスの広い面をペイントするかどうか迷ったのですが・・・

今回は、ダイソーで水色の木目調のリメイクシートを見つけたので、
それを使うことに・・・。。。

ざっくりDIYですが、
現物にシートを当ててみて、
折り曲げて印を付けました。

実際にカットするときは、裏返して、目盛りの線を参考にしながらカットします。
だいぶざっくりですね(;^_^A

先に端の方を少しだけ貼ってから、
空気を押し出すようにぴったりと貼り付けていきます。

貼れました。
ビスを無理やり取って板の厚みが変わってるところもあり・・・
ほんとにざっくりですが、
これもよし・・・としています。

横を貼るときは、貼りやすいように

棚を倒してから貼ります。

両方貼りまして、
元の位置に棚を戻します。

外側だけ(底は貼っていません)のリメイクシートでもいいけれど・・・

2枚の端が残っています。
収納ボックス(引き出し)から見える隙間がきれいに見えるように棚板になるの上部の2か所にだけ端のリメイクシートを貼りました。

完成~~~♪
ペイントの道具を片づけます。。。

お部屋の中に収納が完成しました。
勉強道具を入れてもいいし、
衣服の収納にしても・・・。

引き出しも軽量なので、
子供が自分で片付けなどをすることができそうです(≧∇≦)

簡単DIYで、実用的に使える収納ができました。
どなたかの何かの参考になれば嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
※LIMIAは、アイデアは時々。フォトはだいたい毎日投稿です。
コメント
あおまし
初めてコメントします!
いつも拙宅にお寄りくださってありがとございます(〃▽〃)
我が家、カラボたっくさんあるんですよねぇ(。>ω<。)!
あおましの野望は、カラボを撤去してすべて自作の収納にしてしまうことなのですが、やっぱりリメイクで使うのもいいですねぇ♪
気になる木口を塗ってしまう方法、うちもやろう〜。
2019/06/22 URL 編集
burubon。
ブログへのコメントめちゃくちゃ嬉しいです。ありがとうございます(≧∇≦)
今回のは、ほんと家にあったカラボをちょこっとリメイクしただけで大したものでもなかったのに絡んでいただけて嬉しいです(∩´∀`)∩
私も、昔カラーボックスいっぱい買ってですね・・・。
何かを付けたりリメイクしたりして使っていたんですが、数年たっていろいろ変えたくなってくるじゃないですか?!
できればオリジナルの家具に統一したりしていきたのはあるんですが、カラボもまだ使えそうだし・・・っても思って^^
もうちょっと子供部屋で使ってみます。
また遊びに来てくださいね♪
私もあおましさんの丁寧で楽しいDIYを楽しみにまた訪問させていただきます♪
2019/06/22 URL 編集