新学期始まってだいぶ経ちましたが・・・。。。
新学期に便利なグッズをDIYしましたので、ご紹介しますね^^

こちらです!!
右の方が今回作ったもの・・・。
そして、左の方が上の子(息子)用に以前作ったものです。
これは、時間割を挟むボードなんですが、
我が家は、リビングで時間割を最終確認したりするので、
本人も私も見やすいリビングのテレビの後ろの壁が時間割の定位置なんです。
今では、すっかりこのスタイルに落ち着いたので、下の子(娘)の時も。。。
と、思ったけど、
中学生になっても、学級通信(時間割)は貰ってくるんですね~。
これは、一緒にしてめくって見るより、
一人ひとりのボードがあった方がいいだろう…と判断しました。
兄さんの時は、使わなくなったファイルからファイル部品を取り出し貼り付ける・・・
なーんて荒業もしましたけど(笑)
今回は、100均のクリップボードを使って手軽に・・・でもかっこよく作りたい!!
そして、隣に並べるボードとある程度テイストが似るように・・・
そんなことを考えて作ってみましたよ。。。

準備したものはこんな感じです。
それに板をペイントする場合は塗料も使います。
★クリップボード
★ベニヤ板
★定規
★カッター
★ボンド
★サンドペーパー
※写ってないけど、ボンドでくっつけるときに洗濯ばさみや目玉クリップがあると便利です。

まずは、板をカットするところから・・・

板にファイルを載せて形をボールペンなどでなぞり、カッターでカットします。

角は少々カットして、サンドペーパーでやすります。

以前のDIYのステンシル部分も可愛かったけど、
今回は、その裏の方の無塗装の面を使います。
オールドウッドワックスウォーターベースコートのエボニーをスポンジで塗布して、布で拭き取ります。
オールドウッドワックスのチャコールグレーを少しだけ載せて、馴染ませます。

乾かしたら、ステンシルします。
初期の時間割ボードに採用したステンシルプレートと同じものを使い、統一感を持たせます。
文言は、娘に尋ねてこんな感じになりました。。。(≧∇≦)
好きな数字を訊いたら
「5と2」
…って言ったもので…(^▽^;)
52でも25でもないらしい。。。
どうでもいいですけどね…・・・・(;´∀`)

ステンシルもよく乾かします。

100均のクリップボードにボンドをたっぷり目に付けて・・・

ペイントやステンシルを施した先ほどの板とくっつけます。
洗濯ばさみや目玉クリップなどでできるだけ多くの箇所を留めておくと、
しっかりとくっつきやすいです。

出来上がりです♪
(この紙は違いますが・・・)こんな感じで時間割のプリントを挟んで、見たい時に見ます。
普段は表を向けても裏を向けててもどちらでもいいんですが・・・。

来客時、SNSなどに投稿する写真撮影時などは・・・
さっと裏返して、
こんな風に掛けておくと・・・
一見サインボード風で、
インテリアの邪魔をしません。。。(*´▽`*)

現在は、こんな感じで2個並べて、
それぞれの予定などを(小学生中心ですが・・・)前もって把握したりしております。
中学生の方も、まだまだ子供ですので、準備物など前日の夜などに突然言ってきて困る・・・
な~~んてこともありますので、把握できるところは把握しておくと便利です。
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
※LIMIAは、アイデアは時々。フォトはだいたい毎日投稿です。
コメント