私ね、今DIYのストック、割といっぱいあるんですよ~~~(ノ´▽`*)b☆
暑さのせいで、最近家の中でもできるペイントDIYが多かったから、
そろそろ気分を変えて、木材を使うDIYいきましょうか・・・???
土日の2日間の隙間時間で完成させた、今一番ホットなDIYです(≧∇≦)
それを、今週数回に分けて、濃い内容で(←そうならなかったらスミマセン(__))お届けできたら・・・
って思ってますよ♪
とりあえず、今日はさらっと。。。( *´艸`)

まず、今回取り組むところ。。。
ここです。。。
玄関繋がりで。。。
こっちも着手したくなってしまいました(;^_^A
まだまだやりかけ途中の部屋で未完成なところがあるのは見逃してください~~( ̄▽ ̄;)
今回のターゲットはカラーボックス。。。
安いし、便利だし。。。
長~~い人生の中で 過去、現在・・・皆さんのお宅にもひとつくらいはあったことがあるんじゃないでしょうか??
以前も簡単DIYでちゃちゃっとイメチェンしたこともあったのですが・・・。
今回は、がらっとまた雰囲気を変えたくなりました。。。
いろいろ、好きに変えていけるのがDIYのよさですね!!(^_-)-☆
去年の今頃のカラボの簡単イメチェンの記事はこちら→
★
今回も、できるだけ買わずに済ませたい!!
・・・と思ったら、9ミリ厚さの 前に購入してたカットベニヤが見つかりました(*^▽^*)
2段カラーボックスの高さが600ミリなのでそのままカットして使えそうです♪

実は、前にDIYしてたものを解体した木材も見つかりました。
厚みが18ミリで、なかなかしっかりした木材です。
それもなんとラッキーなことに長さが600ミリでした(*^▽^*)
しかし、カラーボックスに貼り付けるには幅が足りません。
その幅を補うために、
9ミリのカットベニヤを2枚重ねて使おうと思いました。
私は、こんな感じでよく足りない部分を継ぎ接ぎしています。
丸鋸でカットしました。

もしも、同じようなサイズのカラーボックス
290×420×600(全てミリ)で、作られる場合は参考にしてください。
1枚物の板を合板などで、写真のようなサイズにカットするといいかと思います。
ホームセンターのカットサービスがある場合は、利用すると直線もきれいでいいですよね^^
※私は継ぎ接ぎにしてそのサイズに合わせています( ̄▽ ̄;)
上の418×600が扉。。。
305×600は、サイドになります。
奥行きを実際より少し長くして扉を収めさせるデザインにしていきます。
詳しくは次回以降を読んでくださいね♪
そして・・・天板は次回・・・に載せますね♪
とりあえず、今日はここまで~~♪
一応、テーマは、古民家カフェにありそうなキャビネット・・・と言うことで。。。^^
古民家カフェに、以前学校で使われていたようなキャビネットをどこかから貰ってきて置いたけど、
意外にしっくりあってるじゃない?!(≧∇≦)
↑
私の妄想ですばい!!(笑)・・・そんな感じのものを目指して作っていきます♪
引き続きまた見ていただけたら嬉しいです(*^▽^*)
いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkフォローはお気軽に♪
コメント
-
2018/09/10 編集
burubon。
ツンなの??\(◎o◎)/!なかなか可愛いお名前~~(≧∇≦)
・・・って、いきなり失礼(笑)( *´艸`)
お庭でしょ~~( ̄▽ ̄;)
田舎だからね♪
家の周りも全部庭みたいなものよ(笑)
カラーボックス使ってみたよ♪
一から作るのもいいんだけど、
今あるものを処分するのも大変だし勿体ないじゃない??
私は、使えそうだったらリメイクすることが多いかな~( *´艸`)
引き続き制作過程見てやって~~(≧∇≦)
2018/09/10 URL 編集