9畳子供部屋の天井部分です。
上ばかり写しているのは・・・(;^_^A
お察しくださいね(笑)( *´艸`)

ちなみに、兄部屋の反対側は、一応妹部屋でして・・・。
現在物置的ですが、
天井や壁は若干可愛めにしてあります♪

実際に柱を立てるときにやりやすいように、
柱の位置決めをしようと思います。

ちょうど、2つの部屋には、対称的にドアと窓が配置されています。
図面もないし、詳しいことはわかりませんが、
ドアと窓のそれぞれ中間点を求めて、天井にその位置の印を付ける。
その点を繋ぐと2つの部屋を半分に仕切る線が引けるのではないか・・と考えました。

印は鉛筆で直接描いておいて・・・
その後、糸を使って、端から端までの線にしました。
前に、天井に梁風の板を取り付けたときも糸を使ってました^^

そして・・・。
柱の位置は、柱を4本配置するので、
①部屋の壁を作る場所の長さを測る
②3分割の点をそれぞれ鉛筆で描き入れておく。
③鉛筆の点付近を下地探しの
新潟精機 SK ピラーズキャッチネオ ネイルで刺して下地の位置を調べる。
④下地の位置が鉛筆の印とずれている場合は、マスキングテープを貼って、下地の位置を優先する。
こんな感じで位置決めしました。
実は、こんな作業も暑い季節なので、結構大変で…(;´∀`)
しかも、背の高い椅子に載って天井で作業するでしょう・・・。。。
もっち汗だくですよ~(;´∀`)
でもね、糸大作戦で、中心の線を引いていたため、
位置決めはすごく楽でした♪
あんまり自分で決めた位置とずれることなく、中心線上に、
柱の位置を決めることができました(*´▽`*)

ちなみにピラーズキャッチは、こんな道具です。
(参照)
ピラーズキャッチを買ったときの記事しかし。。。
この日は、これで疲れ果ててしまい…(;´∀`)
これ以上の作業は進められませんでした。。。
まぁ、それもよし!!です( *´艸`)
いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkフォローはお気軽に♪
コメント
かなコスモス
2018/08/08 URL 編集
burubon。
コメントありがとうございます(__)
嬉しいです♪
かなコスモスさんもブログをされているのですね。
記事を書くのってなかなか難しいですよね。
最近始められたのでしょうか。
また、訪問していただけると嬉しいです(__)
2018/08/08 URL 編集