カフェなゴミ箱 2018年版作っていきましょう~~(*´▽`*)
まず、蓋の開閉が要らないので、
新たな天板が必要になってきます。
ちょうどその大きさに合う板があればいいんですけど・・・
なかったので、
今回は、以前洗面所の収納に使っていたラックをばらして、使える木材を使うことにしました♪

解体中の写真がないんですけど、
当時は釘ブームだったんでしょうね~。
釘が多用されていました。
ラックの隙間にマイナスドライバーを入れ込み、棚が壊れない程度に上から金槌で叩いていくと、隙間がだんだん広がって来て
ばらすことができます。

天板として使うには、
この板が3枚あれば良さそう。。。
3本で1枚板のように・・・完全にはならないけど、そんなイメージを目指して作ります!!

ゴミ箱の天板ジャストより少し大きめが今の気分。。。
そこで、天板より2セントほど長くして板をカットしました。

カットした部分や板の角、表面などを鋸やすりで軽くやすって・・・

サンダーでできる限り表面をきれいにします。。。
でも、ワタシ根気ないので途中で飽きてしまって・・・(;^_^A
ペイントを完全に剥がすことができませんでした~~(涙)
でも、これが後々いい感じになってきます♪

ふと空を見上げると、雲はいっぱいあるけど、青~~い空!!
皆さまも、水分塩分補給をしっかりして、できる限り 外での長時間の作業は避けましょうね。。。
ワタシも、夏場はちょこちょこ作業しています。

と、いうわけで。。。
冷房の効いた部屋の中に入りまして・・・
オールドウッドワックスを使って木材を塗装します。
塗るのは、上と側面の見える部分だけですよ~~。
見えないところはそもそもサンダーもかけてないです。(゚∀。)アヒャ

オールドウッドワックスのチャコールグレーをスポンジで塗りまして・・・
上から、オールドウッドワックスのホワイトを部分的に重ねて馴染ませます。。。
そしたら、
なんだか古材みたい~~(≧∇≦)
そして、我が家にたくさん貼ってる(いつの日にか20m大人買いした)古木調の壁紙にも似た感じの色合いだな~
※最近では、洗面所のドアに貼りました。→
★なんて思いました。

古い天板は、釘で打ち付けられていたので、こちらもドライバーを使って引き上げて、
取り外しました。
★★★つづく★★★
いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkフォローはお気軽に♪
今回使用したワックスはこちら↑
コメント