ちょっとDIY停滞気味でしたね。。。
お久しぶりです!!
うららか☆ものづくりCafe 管理人のぶるぼん。です。
皆さまお元気ですか~??
暑~~い季節がやってきました。
水分塩分補給と、適度な休憩で、暑さを乗り越えていきましょうね。
細々DIYも少しは進めていますが・・・
ここらで、ちょっとDIYらしいことをぶっ込んでみようかな(笑)
4月の家庭訪問前にこんなDIYをしたのを覚えていますか??
↓
IKEAのテーブルを渋カッコイイ ヘリンボーンテーブルにリメイク普通の安いテーブル(IKEA)、しかも木目調色を渋くてカッコイイヘリンボーンのコーヒーテーブルにリメイクしたのでした。。。
↑
説明長すぎ、すみません(__)
実は、ほかにも家に

こんなテーブルがあったのでした。。。
これは、たしか近所のホームセンター(HC)で購入したもの。。。
もはやIKEAの商品でもないですが・・・。
素材的には似た感じ。。。
脚がぐらぐらしてきちゃって、使わなくなってた・・・って感じです。
でも、脚を直したら、色も黒だし、なんか使えそうかな~~・・・って車庫でこの子を見かける度に思うようになって・・・。

しかも、4月のヘリンボーンテーブルで出た端材が沢山!!
これを使って、買わずに、テーブル天板をヘリンボーンちっくにリメイクしてみます!!
(余り素材もふんだんに使っていきますので、完全なるヘリンボーンでないであろうことを先に謝っておきます(__)←コラー(`o´))

最初に油性マジックで、
テーブル天板の正方形を2分する中心の線を引き、そこに45度の線も引きます。
ここが、ヘリンボーンの基準になっていきます。

無塗装の長い木材もそこそこ残っていました。
前回は
アンティークワックスでウォルナットに塗装していましたが、今回は
オールドウッドワックスのチャコールグレーで一部を塗ってポイントにしていきたいと思います。
天板の周りを囲む木材もチャコールグレーにしてしまいますよ~~♪
スポンジで木材に伸ばし、乾かします。

基準になるヘリンボーン状(90度)を実際に置いてみて、しっかり押さえた状態で、裏から斜めの線を書き入れました。

それを斜めにカットしまして・・・

木工用ボンドで貼ります。
貼る前に合わせてみて、少し大きめだったりした場合は、ボンドを付ける前にまた少しカットします。

基準を貼り付けたら、後は、それに合わせるように、残りの木材を貼り付けていきます。
斜めになる部分があるときは、裏から型取りをして先にカットしてから貼りました。
最初は、カットの度に外に出ていましたが、途中から
掃除すればいっかぁ~と、
部屋での鋸カットに切り替えてしまったワタシです・・・( *´艸`)

斜めの小さな三角のパーツなどもできるだけ組み合わせたり、少しカットしたりして使うようにしました。
だから、ヘリンボーンでありながら、どこかスクラップウッドのような感じもありますね( ̄▽ ̄;)
まだ端の切り口がガタガタなのは見えてますが、ワックス使用だと木目が見えて萌え萌えです~~(≧∇≦)
良い感じになってきました!!
♪続く♪
【お知らせ】
最初で最後かもしれない
プレゼント企画なんてイベントも開催中です!!
7月22日(日)のお昼頃まで地味~~に長々と受け付けてますので、よろしければこちらのブログ記事からどうぞ→
プレゼント企画いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkフォローはお気軽に♪
コメント
-
2018/07/19 編集
burubon。
その男の子とは、前から仲良しで、いつも密着度合いが高い感じなんだけど、
見ていてほほえましかったです(≧∇≦)
ほんと今だけだよね~~。
小学生になったら、妙に意識しちゃったりもしたりして・・・(#^.^#)
その子とは別の学校なので、残りの数か月、男女の枠を超えて仲良くしてほしいなぁ~~(*´▽`*)
hちゃんの娘さんにもちっちゃな彼氏さんが\(◎o◎)/!
可愛い感じなんだろうな~~(≧∇≦)
今を楽しまなくっちゃね(笑)
ヘリンボーン、意外に斜めカットが(ワタシは)難しいので、板は薄い方がカッターでも切れていいと思うんだ~。
LIMIAに投稿したけど、ダイソーなどに売ってる工作材でトレイやコースターはどうだろ??
2018/07/19 URL 編集