こんにちは♪
「うららか☆ものづくりCafe」ってブログを書いております。
burubon。(ぶるぼん。)です。
夏も終わりに近づいていますね・・・。
・・・そして。。。
子供たちの夏休みもそろそろ終わり。。。
いつもは、DIYやリメイク、インテリアの記事を中心に
たま~~~にお出かけやキャンプ、家族のネタを書いているブログなのですが、
息子の夏休みの宿題ラストスパートに付き合わされておりまして・・・
どうせなら、そういうことをネタにしてみてはどうか・・と。。。
思って、さっき書き始めた次第です。。。( *´艸`)
もう学校(新学期)が始まっているところもあるでしょうし・・・
今年の
自由研究ネタには遅すぎるアップだけど。。。
だれかの来年以降の何かの参考になれば・・・と、思って。。。( *´艸`)
ちなみに息子、現小5は、1年生の頃から毎年理科の
自由研究をやっています。
息子の通う学校では、
自由研究=
理科の自由研究なんです。
夏休みの宿題の先に科学展があるので、それを見据えてのことなのでしょう。。。
なので、理科にまつわる工作(発明など)であれば、OKだけど、社会の
自由研究やその他世の中の不思議を調べた
自由研究だと、自主学習的な扱いになってしまいます(;^_^A
息子はもともと生き物が好きだったし(保育園の頃の夢は生き物博士)、
ライバルの少ない低学年の内に自由研究をやっておいたら、
クラスでもちょっと目立つチャンスがあっていいんじゃない??
・・・くらいの軽い気持ちで、小1からはじめたところ・・・。
クラスの中で、いつの間にか
「自由研究と言えば、ミナトくん!!」
・・・みたいにみんなに期待されるようになりまして・・・。
現在まで続いているというわけなのです( *´艸`)
ちなみに
小1・・・大きなシャボン玉をつくる
小2・・・海の水から塩を取り出す
小3・・・月について徹底的に調べたり、観察したり・・・
小4・・・卵の殻をとかす
・・・というのをやってきました。
小5の今年は、何をやっているのかと言うと。。。
まだ全て仕上がっておりませんので(笑)
提出後に
きっと季節外れだけど、もう少し経ってから、こっそりUPしておきます( *´艸`)
そして。。。自由研究のテーマの決め方なのですが。。。
とにかく子供と会話をして、子供が不思議に思ってることを拾う!!・・・これに限ります♪
直前になって、ネタを探そうと思っても、有名なものは誰かがやっていて・・・
どうしても似たような感じになってしまいます。
しかし、子供の疑問から生まれた自由研究だと、
まず、研究のきっかけがめちゃくちゃ書きやすい(だって、最初にこれありきですから!!)ですし、
やってて楽しさがあります。
しかし、子供の疑問なんていつだって出てくるわけでは、ありませんので、
常にゆるくアンテナを張っておきまして・・・
「ねぇ。これってどういうことなの??」
・・・とテレビなどを見ていて子供が疑問を持った時などもチャンスです!!
すぐに答えを言うんじゃなくて、
それを調べてみようか・・・
実験してみようか・・・
・・・という方向にもっていけば、ネタが見つかります。
そして、我が家は、必ず実験にプラスワンをします。
一種類の研究だけで終わるのではなく、同じ自由研究内でさらにもう一実験したり、発展的な内容を入れてみたり・・・。
最後に何か実験で得た結果を使って楽しいことをしてみたり。。。( *´艸`)
その楽しい写真も必ず出します(笑)
抽象的でわかりにくいですね。。。
こんなことを書いてさぞやずっと前から、自由研究のネタ探しをしてるんだろうな~~
・・・と思われたかもしれませんが・・・。(;^_^A
巣箱を設置して、野鳥を呼んで、その観察~~~♪
・・・なんて、思ってたのに(笑)
野鳥は来てくれず(笑)
いろいろうまくいかないものです(笑)
夏休みに入って、良さげなネタを決めて取り掛かろうかと思っていたけど、
小学生には、難しく・・・
イマイチすっきりしないまま・・・日々が過ぎ、
結局は、また子供との会話で、本来子供が気になっていたことに落ち着きまして。。。
最初の実験もこじつけこじつけて。。。( *´艸`)
まだかかるけど、なんとかまとめていこうかな。。。ってところですね。(*´▽`*)
過去の自由研究ネタ
★
海の水から塩できた★
卵の殻を溶かす自由研究いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
※ランキングサイトのバナーを変えてみました♪追記書きました。
コメント
♪YOU♪
ぶるぼんさんっ<m(__)m>
自分の昔を考えたら…
親は全く放置だった気がするぅ~
なので全く思いつかずに一番苦手だった記憶がっ
かなり昔の記憶であやふやですが…(笑)
2017/08/29 URL 編集
フレームラボ
スゴイ!!
本格的な自由研究じゃないですか!
しかも1年生から始めているんですね。
ぶるぼんさんもエライなぁ~
我が家もありますが、これは全然見て
あげていませんね。
結構、大変ですから・・・
是非、今年の研究結果も見せてくださいね。
2017/08/29 URL 編集
keko
うちは昨日から学校で、スッキリ(*^o^*)
自由研究、毎年頑張っているんだね。
うちもなるべく自分たちの発想を大事にするように、事前にあまりアドバイスなどはしません。
やるって決めてから、こうしたらみたいなことはいうけど。
娘はまだ1年生なので、かわいい工作で、息子は色を混ぜて新しい色を作るっていうのをやってました。
最後のまとめが雑なのが親としては気になるけど、自分なりに工夫して頑張ってたと思う。
息子さんの自由研究、うまくまとまりますように(^ー^)
2017/08/29 URL 編集
michiko
自由研究すごいですね~。
我が家は親がめんどくさがりで(;´・ω・)
早くひとりで考えて行動してほしいものです。
5年生の自由研究楽しみにしていますね~♡
2017/08/29 URL 編集
burubon。
こんな自由研究の記事にまで、コメありがとうございます(__)
ワタシの親も全く手伝ってくれなかったですよ~(>_<)
だから、自分がやる側だったときは、自分で考えてなんとか提出してたけど、
そんなにいいものはできてなかったですね(笑)
うちも基本、放置ですよ~~。
でも、子供って時々めちゃくちゃいい発言や面白い発言をするんです。
そのまま終わったら、忘れちゃうけど。。。
理科の不思議がらみでもたまにそういう発言があるので、
その発言を拾っておいて、いざ研究・・・っていうときにそこを思いっきり膨らます。。。
私はそばで励ましたり、ちょこっとアドバイスしたりするだけです( *´艸`)
2017/08/29 URL 編集
burubon。
本格的ですかぁ??
ワタシの説明で伝わりましたか??
息子が毎年すごく楽しみにしてましてね。。。いろいろ話しているうちに、理科的でいて楽しさもあるものに決まっていくんですよ。。。思った通りに進まないこともホントに多いですけどね(笑)
ここまでくるとある意味、夏のイベント的なものですね♪
子供さんが自主的にできることが一番ですよ~~!!
わが子はまだそのレベルに達してないので、言葉を補ったり、いろいろアドバイスしたり。。。が少し必要なんですよ。
でも、最終的には自分で、選んでまとめてはいますね。
ちなみに、息子も普通がキライなタイプなので(笑)中身同様、タイトルには相当こだわっています(笑)
人様にお見せできる結果になってるといいんですが・・・。
それをレポートするのがワタシの自由研究です(笑)( *´艸`)
2017/08/29 URL 編集
burubon。
学校が始まるとすっきりするね(*^▽^*)
一安心だね♪
自由研究は、毎年やってるね~(*''▽'')
うちの子は、書道や芸術面はあんまり得意じゃなさそうなので、
低学年のうちから自由研究をやっていくことで、少しでも自分に自信を付けるチャンスになれば。。。と、サポートしつつやってるよ(*´▽`*)
おかげで、いろいろやっているうちに世界が広がって理科が大好きになったみたいだよ♪
kekoちゃん家の子供さんたちは、自分で考えてできるのが凄いね!!
うちの子も最終的には、そこをめざして頑張ってほしいのだけど。。。( *´艸`)
まとめ作業がとにかく大変です(笑)
2017/08/29 URL 編集
burubon。
ありがとうございます(__)
昨日はDIYのネタを書く暇がなくて笑
自由研究について熱く語ってしまいました(*^-^*)
ホント、自分で考えて行動してほしいですね!
「見てて!」とか言われるけど(笑)
「自分でやって!」
・・・って思いますもん(笑)
でも、息子がもうちょっと成長したら、
「あっち行っとけ!」みたいになるのかなぁ~~と思ったら、
必要としてもらえるうちが華かなぁ・・・とも( *´艸`)
2017/08/29 URL 編集