おはようございます♪
うららか☆ものづくりCafe ぶるぼん。です。
お元気ですかぁ??
ず~~っと作りたかったものを作りました♪
それが、「駅名標みたいなサインボード」です。(≧∇≦)
ワタシ、古い駅がとにかく好きなんですよ~。
古い学校や図書館、古い建物全般好きなんですけどね。。。
前に書いたか書いてないか覚えてないんですけど。。。
書いたとしても、大々的には宣伝してなくて、
追記にちょこっとくらいしか書いてないかな・・・って思うんですが、
廊下を駅みたいにしたいな~~って思ってて。。。
まぁ、いつものように妄想の世界ですよ(笑)
ホントの駅ではなく、自分に都合のいいようにいろんな要素がミックスされた世界観を作り上げます♪
まぁ、予定は未定ですけどね(笑)( *´艸`)
ちなみに、自分に都合のいいように廊下に設けた腰壁と、ロッカー風の連なるスペース。。。
気が向いたら、過去記事も読んでやってくださいませませ(__)
セルフリフォーム 廊下(カテゴリの「廊下」へジャンプします。)ちなみにどんなもの作ったか先に出しましょうか??
もうできてるし。。。( *´艸`)

こんなのです♪
意外と可愛かでしょう??
色合いはシンプルやし。。。(≧∇≦)
駅名標・・・って言っても、
そこは英語表記にしましたよ~~。
ワタシがもしも、骨董品で本物の駅名標を購入することがあれば、
日本語表記のを買うでしょうけど。。。
海外のがあれば海外の買うかな。。。
ではでは簡単に制作過程を振り返っていきましょうか。。。
↓

まずは材料探し。。。( *´艸`)
大きめで考えてたけど、
薄くて大きい板に巡りあえず。。。
・・・って思ったとき、
モロッコ風の二重窓の時に、ジグソーで切り抜いた↑こんな形の板に注目しました。。。

却って小ぶりな方がいいかもね~~
・・・て即採用♪
フィーリングも大事なのだ♪
さっそく色鉛筆で(笑)線を書き入れます♪
え??なぜ色鉛筆なのかって??
それは、ズボラだから掴んだ鉛筆にたまたま色が付いていた・・・って言うだけの話です。
ここだけの話にしといてくださいよ(笑)

ま、細かいこと気にしないで!!
とりあえず、鋸でカットします。
カットしたら鋸やすりで切り口等をやすっておきます。

お次は、下地の色のペイント。
白では白すぎて。。。アイボリーでは黄色すぎる。。。
・・・って覚えてますか??
このどこかで聞いたようなフレーズを。。。
アイボリー少な目で2色をブレンドしました。

それを、ベニヤに塗ったのですが。。。
せっかく分割の線を緑の色鉛筆で(笑)書いているので(笑)
線の上は薄めに塗装しました。
乾いた後にその線も活かします(*^▽^*)
乾かしました。。。
油性マジックと定規で線はなぞりました(*´ω`*)
お次は文字入れです。
今回もジョージスターさんで購入した
ステンシルプレートを使います。
上の方に2インチのタイプ。
下の2分割されてる方は、1インチのタイプを使いました。

文字を組み合わせて・・・
ステンシル用の筆で、アクリル絵の具を叩き入れると・・・

こんな感じ。

引き続き、小さい文字も入れて行きます。
TとUがひとつずつしかなくて、使い回したから・・・(;^_^A
FUTUREの方、ちょっとバランス悪い。。。(;^_^A(;^_^A
FUT UREみたい・・・(;^_^A(;^_^A(;^_^A
TもUも大事だよ~~(≧∇≦)
しかし、これもジャンクっぽくてよし・・・ってことにしておきます。。。
矢印は手描きで描きました。
ちゃんとしすぎないのがいいかな。。。って。
そして。。。
このステンシルプレートだけではなんだかミリタリーっぽすぎたり、アメリカンすぎる感じがしたので、
ステンシル特有の切れ目の部分を今回は小さい筆で埋めて。。。
最初の写真のようにしてみました。

ちょっと公共感が増した・・・と言うか、
きちんとしませんでした??
ワタシは大満足ですよ~~♪
大体できてるけど、後編に続きます♪
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
コメント
♪YOU♪
最近電車の旅よくするので
駅名のプレート見て
萌えてましたっ^m^
作ろうっと思ってすぐ作れるのが
ほんとうらやましいぞぉ~!
私も見習おう~♪
2017/08/18 URL 編集
burubon。
私は、ゆうさんの電車の旅に萌えてますよ〜〜(*≧∀≦*)
プレート、新しいのもスタイリッシュでいいんですけど、
古い駅にある、薄汚れたプレートがたまらないですね〜〜…って、いつもマニアックですみませんm(._.)m
2〜3年越しで、作りたいものが作れたので大満足です♪
だいぶ簡易にはなってしまったけれど…^ - ^
後半も一応ありますので、またお時間あるときにでも見てやってください^ ^
2017/08/18 URL 編集