ひたすら漆喰を塗る。。。☆練漆喰で寝室壁をDIY - うららか☆ものづくりCafe
fc2ブログ

ひたすら漆喰を塗る。。。☆練漆喰で寝室壁をDIY

寝室の壁に漆喰を塗ることにしまして。。。
作業の経過をUPしております。

早速ですが、前回の復習はコチラ→


ちなみに、ワタシは2014年に初めて練漆喰(壁紙を剥がさずその上から施工できるタイプの漆喰)を壁に塗りました。
キッチンに、腰壁を作り、その上(見えるところのみ)に塗りまして、
初心者なのに、壁を刳り貫いてニッチも作ったりしました。
そして、引き続き同じ漆喰の残りを使い、トイレの腰壁から上(天井には塗らず)にも塗りました。

当時の漆喰の話もあります。。。
こちらのほうが塗り方等は詳しく書いていますので、何かの参考になるようでしたらご一読ください(__)

11カ月目の漆喰の話【前編】
11カ月目の漆喰の話【後編】



漆喰の塗られた後の(途中経過も含む)壁だけ見たって、
伝わらないよな~~って思って。。。

家族に写真を撮ってくれるように頼んでみたんです。。。

家族って言っても、ヨウ(5歳)はまだ無理だから、
主人か息子ね。
IMGP3854.jpg
期待できそうなのは、息子だから
「来てね」
・・・って、お願いしたんですが、

完全武装的スタイル(漆喰が髪につかないように頭にタオル装着、汚れてもいい服装)で塗りながら待ってたんですが。。。(;^_^A(;^_^A

待てど暮らせど、来ない!!(ー_ー)!!

まぁ、そうは言っても1~2時間ですけれども。。。(笑)

IMGP3855.jpg
ですので(笑)

すみません。
鏝の写真もない、
塗った後の写真のみになります。

すいすい塗っちゃいたいところを脚立を下りて
ゴム手袋をバケツに付けて、ゴム手袋についた漆喰を落とし、
ゴム手袋を取ってから、カメラを構えて撮ってます(笑)

その繰り返しみたいな感じですね♪

IMGP3856.jpg
漆喰もレンガ柄や一定の動きをする模様を付けたりだとかいろいろあるようですが。。。
ワタシは、ラフに塗っていくのが一番好き♪
漆喰の模様としてもそれが一番好きです♪

ですので、まず最初は、廻り縁のすぐ下や壁際から始めることが多いのですが、
鏝を少し斜めに当ててそのあたりに押さえ込んだ状態で引き伸ばしながら周りに広げていくようにして塗っていきました。

IMGP3857.jpg
漆喰がなくなったら、また袋から少しだけ出して。。。

鏝での字に混ぜながら、だまになってる部分をつぶします。

IMGP3859.jpg
さらに範囲を広げて塗って行きました。


IMGP3861.jpg
・・・そして、時間が経ってくると
最初に塗った塗りの薄い部分から乾いてきます。
乾くと色が薄くなるので、写真のようにまだらっぽくなってきますが・・・
心配要らないです。

IMGP3862.jpg
1袋は使い切りたかったので、
クローゼット側の壁にも、伸ばせるだけ伸ばしてみました。

IMGP3863.jpg
さらに時間が経つと白い部分(乾燥した部分)も増えて来て・・・
まだら模様が目立ってきます。

でも大丈夫です♪
そのうち周りも馴染んで来ます!!

IMGP3866.jpg
このとき、まだ完全に乾いてないけど、
ライトを点けると、こんな風に漆喰のラフな陰影が浮かび上がって、なかなかいい感じになるのです。
影も多くてすみません(__)













励みになります


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
  


読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡









RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)







使っている漆喰はこちらのホワイトです♪

やわらかいのに、垂れにくくて塗りやすいです♪

いったん、漆喰作業は終了です。

・・・って、進めてるのがここまでです(笑)


とある休日の夕方3時か4時くらいに始めて、片付けと休憩も含めて、夕方6時ころには完全に終わったんじゃなかったかな。。。


一度塗りで、まだまだ塗れていないところも多いですし、途中まで塗ったクローゼット側の壁も中途半端です・・・。。。


また重い腰を上げて(笑)
続きをやりたいと思いますが、その日までとりあえずまた別のdiy等でお楽しみください(__)




ご感想やご質問等ございましたら、
わかる範囲でお答えしますのでいつでもお気軽にどうぞ♪

コメント

happy nitcho

昨日のコメントに丁寧に答えてくれて本当にありがとうございます!

やっぱり養生が大切なんですね。
腰壁もいいなぁ〜

今回の記事(過去記事も含めて)も食い入るように見ました。
参考になりました、感謝です。

以前からやってみたいと思いつつ、後は私の気合い次第なんですが
これがなかなか‥気持ちはあるんだけどDIYについてはへたれです💦

♪YOU♪

漆喰だぁ(●^o^●)
お盆のごぶさたの間に
すっごいことにチャレンジされてるぅ~
っといっても経験者なんですねっw
漆喰塗るなんて~
いつかは~的な夢ですよぉ~
すごいなぁ~!
ほんとあの塗り後の感じ~
好きですぅ~^m^

keko

ライトをつけたところ、コテ跡が浮き出ていいね。
私も漆喰大好き。
そして、寝室に使った残りがまだたくさんある。
続けて他の部屋もやろうと思っていたのに、次々別のDIYに流されて(;^_^A

でも、burubon。ちゃんの見てたら、またやりたくなってきたー。
私の漆喰はまだ大丈夫かしら。それが心配・・・

burubon。

happy nitchoさんへ
こちらこそ~(≧∇≦)
興味を持って過去記事まで読んでいただいたとは。。。
嬉しすぎますよ~~(≧∇≦)

漆喰塗りをきれいに(床や周り)仕上げようと思ったら、やっぱり養生大事ですね。。。
そして、施工よりもわりとそちらに時間を取られちゃいます(笑)

happy nitchoさん でもね、やってみたら意外と初心者でもいい感じになりますよ~~。
未だ初心者の域を出ないワタシが言ってるんだから間違いないです!!
塗り跡が一定じゃなくたって味が出るんですよ~~。
是非是非機会があったら、挑戦されてみてくださいね~^^

ちなみに、ワタシも(?)DIY好きを公言しているわりに、同じ作業が続くと飽きるし、泣き言言うし・・・の相当ヘタレです(笑)
でも、仕上がったときは自画自賛しちゃう・・・的な(笑)(笑)(笑)

burubon。

♪YOU♪さんへ
ゆうさん こんばんは~~♪

漆喰来ましたよ~~(≧∇≦)

3回に分けて書いてますが、施工はたった1日のうちの2~3時間です。
気合を入れて「さあやるぞ!」って気分になったり、家具を動かしたり、養生したりするのにワタシの場合は結構時間がかかります(笑)

初めての時は、ドキドキしたし、ついでに初心者なのに、壁を刳り貫いてニッチまで作ってしまったから後戻りできなくて。。。(;^_^Aでも、それでもなかなか気に入った感じになりましたよ~~。
今では漆喰壁は我が家のインテリアの見せポイントの一つです(≧∇≦)

burubon。

kekoちゃんへ
こんばんは~~~♪

なかなかいいでしょ~~♪職人さんの模様みたいにきっちりも塗れないんだけど(笑)
自分の付けた跡は、ラフで結構気に入ってます♪
ホント漆喰いいよね~~(*´ω`*)

kekoちゃんも余ってるのね。。。
袋に入ってるタイプかな~~??
結構持つけどね。たまに見返した方がいいかもね~。
ワタシも引き続き寝室の残りと、ほかに使えそうなところに塗ってしまいたいなぁ~~。

でも、一旦区切りを付けたり作業を止めちゃったりすると、その次がなかなか来なかったり・・・(;^_^A(;^_^A(;^_^A(笑)
非公開コメント

burubon。

ぶるぼん。
熊本県在住
働く主婦DIYer。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間に♪できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。わくわくできたり多様な使い方のできるものが大好き♪

詳しい自己紹介はコチラ→ (^-^)
ブログで沢山の方々と交流できたらいいなと思っています。
コメントはいつでもお気軽にどうぞ♪

2017年11月よりfc2ブログ公式ブロガーになりました^^


このブログやワタシの作品を参考にされて何か作られた場合は
#うららかものづくりcafe #burubon。 #ぶるぼん。などのタグを付けての投稿をお願いします(__)
ランキング参加中♪
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

Q&Aコーナー
DIYの質問などに管理人burubon。がゆるく回答するコーナーです。。。
( *´艸`)

ご質問はこちらへ

COUNTER

現在の訪問者様

現在の閲覧者数:

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

気になるっ♪

LINK

ワタシのブログや参加サイトなど。。。





DIYREPi

RoomClip

Instagram



最新記事

カウンターに使おうと思って、荒材を古材風にアレンジしてみた May 25, 2023
ラブリコの柱を立てる May 21, 2023
【フェリシモ女子DIY部】「端材で案内板みたいなガーデンピックを作ろう」が公開になりました May 14, 2023
古民家活用DIY♪アトリエを作ろう!BEFORE May 11, 2023
母の日に自作の寄せ植えを贈る May 05, 2023

Twitter

このブログや楽天ブログの更新情報などをつぶやいています。
フォローやRT大歓迎です♪

fc2ブログランキング

ポチっと応援してね♪

FC2Blog Ranking

QRコード

QR

スポンサーリンク