前回、たまたま持ってきた2枚の端材(・・・というか作ってた作品を分解したもの)を繋いだら、
蓋サイズにほぼぴったりになりそう・・・って話を書いたと思うのですが、
それがどんな感じなのかわかりやすいように・・・
写真を撮ってみました。

このくらい空きます。
先週、途中まで作った後、部屋に持ち込んで
この辺りで保管してました。
ボンドも買いに行けたことだし、
平日にでも作業すれば良かったんですが、
何気に慌ただしくて なんかバタバタでした。。。(;^_^A
ですので、ここからはストックじゃなく新しいDIYです♪
・・・ってこんな説明も不要でしょうね(笑)
先週だろうが、今週だろうが・・・別にどっちでもいい。。。ですよねぇ(;'∀')

ほぼ、この前用意した細めの角材1本分なのですが、
どこにその角材を持ってくるかは、結構重要です。
なぜか、窓風メモボード(このミントグリーンの端材料)を作ったときにデザインだったのか、
1本違う厚みの板を入れてるので、
そこに高さを合わせるべく
真ん中に持ってくる作戦にしております。
もちろんボンドで接着。。。
何の難しいこともありません。
コツは 端をできるだけ合わせるくらい。

ウッドデッキで角材のボンド接着の1~2時間放置後
別の補強を入れます。
この前貼った40ミリ厚みのベニヤ板。。。
自然な流れで一緒にカットしていたのか、
珍しく記憶にないんですが、
サイズが今から貼ろうと思ってるとこの長さにぴったりだったので、
使うことにします。
蓋はボンドで貼り付けた1~2時間後には、ほぼくっついていたので、

そのまま裏返して、
またまたボンドで接着します。。。
そして、土曜日は この後出かけたため
次の画像から、夜撮影したものになります。

ハイ、半日くらい経ちました・・・っと( *´艸`)
特に変わりはありませんね。
木工用ボンドだけでも結構しっかりくっついてます(*^▽^*)
さらにもう一作業。。。

端から45ミリのところに線を引いて・・・
またまたボンドで
←・・・って、ボンド多用し過ぎ(笑)

ですが、懲りずに
ボンドで
この前斜め45度カットをした木材を貼ります。
線の内側に置こうと思ったけど、
実際その位置は、しっくりこなかったので、
線の外側に付けることにしました。
だから、線の内側にはボンドの跡があるけど。。。
気にしないでくださいね(__)
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下、burubon。の土曜日の過ごし方についての話が延々続きます(笑)
トップページからの方で お時間のある方は、「続きを読む」をクリックしてください。
コメント
フレームラボ
木工は作りなれていないので、どんな風になるか
想像が難しい・・・
これからどんな風になるのか、考えながら
次の更新を待っています。
子供が好きだと、親も詳しくなりますよね。
私の場合、長男の鉄道と次男のひつじのショーンです。
ほぼ毎日聞かされますから・・・
しかし本当にburubonさんは高橋優さんが
好きなんですね。
私はこれまでそんなにはまった人はいないなぁ~
それほど強く思えるっていいですね(^^)
2017/04/24 URL 編集
burubon。
木工はあんまりされないんですか?!
フレームさん、上手に作られそうですよ。
出来上がりの想像、難しいですよね。。。
実は、作っている本人にもまだ完全にゴールが見えているわけじゃないんですよ(笑)
子供の趣味に詳しくなったり、逆に親の趣味で子供もそれを好きになったり詳しくなったり・・・。
ありますね^^
是非是非、しっかり話を聞いてあげてください。そこから拡がっていく興味関心もあるでしょうから。。。
高橋優さん、前から知ってましたか?
さりげなく励まされるような曲が多くて、いつも元気を貰います。
2017/04/24 URL 編集