もうお気づきでしょうか?
これまで縦積みで蓋と収納にしておりました救急箱は、
前回連結しましたように2つの箱をくっつけまして、大容量に収納できる救急箱に生まれ変わる予定です。
http://porttoleaf.blog.fc2.com/blog-entry-1070.html↑
前回の様子はコチラ!!
進んでなくてですね(;^_^A
あくまでも予定としか・・・
言いようがありません(;^_^A
でも、なんとかしてみましょう。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
これまで蓋にしていたものが使えなくなるので、
代わりに蓋になるものが必要です。
しかも、100均木箱×2を覆う大きさのもの。。。
でもできるだけ軽量が良くて・・・。
下の箱が軽量なのに、蓋だけ重いってアンバランス過ぎますよね?!
探しましたが・・・。
やっぱり、いつも何かを作ってるので、
大きなものは、カットしたりして小さくなって残ってるものが多いです。
なので、わりと軽量で適当なものが見つかりません(;^_^A(;^_^A

そしたら、小屋でこれ見つけました。
これだけ見てなんだかわかるあなたはうららか☆ものづくりCafeマニア
・・・に認定させていただきますが、
きっといないですよね・・・。(;^_^A

これはですね。。。( *´艸`)
その昔、
コルクボードに扉をくっつけて作った
窓風メモボードの扉になってたものです。
窓風メモボードは使わなくなって久しかったので、取り外されて小屋の中に入れてありました。
それを、
スピーカーみたいなボックスを作るときに利用していたのですが、その時の残りの端材がこちらになります。
↑
説明長!!(*_*)
なんとなく持ってきたものの、なんと蓋サイズにほぼぴったり♪
強いて言えば、
2枚を繋いだ時に少し縦の長さが足りない感じ。

間に1本、小さめの角材を入れたら、ほぼOKになるかも。

さらに、外使用でちょっと古くなってしまった端材を使い、
蓋の飾りづくり。
マイターボックスを使い、斜め45度にカットします。

こういう状態のものが2つできました。
さてさて、どんな風に使われるのでしょうか。
進展のあまりない地味なところですが、
見てくださった方ありがとうございます(__)
また続きを見ていただけたら嬉しいです(__)
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント
フレームラボ
しかしどれだけ材料持ってるんですか?(笑)
ドラえもんのようにどんどん出てきますね。
私は最近、こちらを訪問するように
なりましたが、相当前から色んな物を
造ってるんでしょうね。
2017/04/22 URL 編集
burubon。
材料は、いっぱいありますね~~。
全ての金額をトータルしたことはないのですが、工具も含めてかなりの額を使ってると思います(;^_^A(;^_^A
でも、楽しいからなかなかやめられないですね~~。
なので、できるだけ買わないで「家にあるもの」を使ったDIYがメインになってます。
ドラえもんですか~ww
2017/04/22 URL 編集