珈琲のドリップスタンドを作ってます(*´▽`*)
作るにあたって、新たに購入した工具が2つ。。。

ハンディソー(金切のこぎり)

そして・・・
グルーガン。。。
ハンディソーの方は、ホームセンターで、
グルーガンは、100円ショップダイソーで
200円プラス税で購入しました。
ハンディーソー・・・金属が切れるタイプの鋸・・って今まで持ってなかったから、欲しいな~~って前から思ってて。。。
真鍮管を切るっていう機会がありそうだったので、
今回購入の運びとなりました。
いろいろあったけど、機能も もちろんだけど、見た目がすごく好みで、
カッコよくて、ずっと使っていきたいな・・・って思ったので(*´▽`*)
ハンディソーの方は、作業の途中でおいおい使っていきたいと思いますが、
グルーガンの方は、練習も必要だろう・・・って思うので、
今回、使い方を見て行きます♪

グルーガン。。。
存在は知ってたけど、
なかなか機会がなく。
今回初めて使います♪
付属の針金をこんな風に取り付けると、スタンドの役割をして
熱くなったグルーガンが直接机などに触れず、安全に使えるようです。
こういう
工具って、使ってみたら、「
なるほど~~♪」
・・・って思って、使い方も覚えて、活用していけたりするんですけど、
使う前(慣れるまで)は、ドッキドキで、
敷居がとても高く・・・
どうやって使ったらいいのかも分からないし・・・
緊張して使っていたりします。
慣れても、狎れちゃいけないね・・・っていうのは永遠のテーマではありますが。。。
だいたい、何事も習得するのに人の何十倍(年月にして2~3年)もかかってしまう、不器用なワタクシだったりします。。。(;^_^A

グルーガンって、こういったグルースティックを入れて使うものらしいです。
サイズがあるので、別々で買う場合は、気を付けた方がよさそうです。
ワタシは、ダイソーで隣にあったので迷わずこれを選びました。

後ろからこんな風に差し込んで使うそうです。
ダイソーのこのタイプのグルーガンには、7.5ミリで大丈夫なようです。
コンセントは、そんなに長くないので、近くに延長コードを用意して、
電源を入れて5分くらい待つと・・・

レバーを引くと こんな風にグルーが溶けて出てきます。

近くで見ると、こんな感じです。
ぼやぼやしてると固まってしまいます。。。(;^_^A

とりあえず、目的はないんだけど、
用意した端材で
即席のオブジェを作ってみました。
しっかりくっつきます\(◎o◎)/!

しかし、時間が経ってくると・・・
レバーを引いてもいないのに、
グルーがちょっとずつ出てきます。。。
安いからなのかなぁ???
使ってる方、こういうものですか??

練習として、
いろいろやってみました。
文字っぽいものを書いてみたりも・・・。。。
ちょっとだけ使い方を覚えたグルーガン。。。
ドリップスタンドづくりでも、活用してみようと思います(#^.^#)
グルーガンの中に残ったグルースティックは、次回までそのままで大丈夫なようです。
電源コードを抜いて、しばらくスタンドを立てた状態にしておき、完全に冷めたら、片付けをしました。
ちなみに熱で溶けだしたグルーは、
こぼれてる状態で
固まっていて・・・
指で簡単に取り外すことができました。
机についてしまったグルーも同様です。。。
励みになります
↓

|  | tr>
読んでくださってありがとうございます(__)
今日も明日もいい日になりますように☆彡
コメント
♪YOU♪
私も100均で買いました!
中に入れるスティック別売りしらなくて
次の日にまた買いに行ったぁ(笑)
やっぱ扱い苦手でしたよぉ~
なのであんまり最近使ってないですぅ~
ちょっと面がなめらかだとくっついてくれない感がっ(^-^;
私が不器用だからかなぁ~
TVの泉さんみたいにガンガン使えません~!
2017/03/12 URL 編集
burubon。
結構難しいですよね~~。
置いてるだけで出すぎちゃったりとか・・・(;^_^A
説明書にも、つるつるした面にはくっつきにくい的なことが書いてあり、実際真っ直ぐ同士の板をくっつけようとして、接着が不十分な時に外そうとしたら、簡単に外れてしまったりもしました~~。
まだまだ修行が必要なようです。。。
とりあえず頑張ります!!(#^.^#)
2017/03/12 URL 編集